Branch Introduction Branch Introduction Branch Introduction
BRANCH
INTRODUCTION
拠点紹介
Number of branches
拠点数
北から南まで、全国にフィールドがあります。
事業所(技術・生産拠点)9箇所、営業拠点18箇所。
Voice
それぞれの拠点で働く社員の声
-
鶴岡中央・西事業所
鶴岡カンパニー 技術統括部 回路技術部
冨樫 竜斗
-
08:30
出社・メールチェック・業務状況整理
-
09:00
製品の各種評価業務
-
12:00
昼食
-
13:00
結果のまとめ・考察
-
15:00
技術レポート作成
-
17:15
業務終了・帰宅
Q1.
現在働いている拠点では、どんな仕事をしていますか。仕事内容とやりがいを教えてください。
A.
ブラシレスモーターを制御する回路の設計業務を担当しています。その中でも主に、製品の特性や機能が仕様通りであるかを確認する、評価業務を担当しています。評価をする際、設計内容は製品ごとに異なっているため、どの項目をどのような方法や条件で評価するかはその都度考える必要があります。評価において、結果が予想通りのときもあれば異なるときもあります。予想と異なる結果となった場合、なぜその結果になったのかを考察し原因を明らかにする、こういった一連のプロセスがやりがいだと感じています。また、制御回路はモーターの「動き」に直結する重要なものです。自分自身の設計で、思い通りの「動き」を実現できる点も回路設計のやりがいだと考えています。
Q2.
その拠点で働く魅力を教えてください。
A.
鶴岡拠点の魅力は、技術部門と製造部門の距離が近いことです。より近くで製造部門の声を聞き、その内容を設計・開発に反映させることができます。他にも、地域に密着した活動を多く行っていることも挙げられます。例えば、中学生にモーターについて講義する出前実験教室や、地元行事への参加などです。こうした地域に根ざした活動を通して、地域貢献している点も鶴岡拠点の魅力の一つだと思います。また、鶴岡事業所がある鶴岡市は、美味しい食べ物がたくさんある地域です。ラーメンやお米だけでなく、海鮮など何でも美味しいです。私も、休日は鶴岡の美味しいご飯を食べて過ごしています。
-
-
相馬事業所
相馬カンパニー、回路製造技術課
河村 宏樹
-
08:30
始業・メールチェック
-
09:00
製造とのMTG
-
10:00
生産設備の図面設計
-
12:00
昼食
-
13:00
課内MTG・進捗確認
-
14:00
検査プログラム作成
-
15:30
検査プログラム確認・評価
-
17:15
業務終了・帰宅
Q1.
現在働いている拠点では、どんな仕事をしていますか。仕事内容とやりがいを教えてください。
A.
私が所属する回路製造技術課では、回路製品の品質向上や安定供給、生産性を高めるために製造の工程を設計する業務を行っています。一口に「設計する」といっても、どのような手順で製品を作るのか、人の手か設備どちらで作業するのか、生産の条件はどのようにするのか、と多くの検討事項が含まれています。特に私は治具の設計や検査プログラムの作成を行っているので、仕事の結果として1台あたりの製造時間が短くなることで、数値として生産性向上への貢献が分かりやすいところもモチベーションになっています。
Q2.
その拠点で働く魅力を教えてください。
A.
相馬事業所は、ステッピングモーターと回路製品の生産拠点でもあるため技術部門と製造部門の距離が近いです。改善内容のフィードバックや製造で困っている点が聞きやすく、技術と製造がお互いの意見を言い合いながら、お客様にとってよりよい製品にしていける点が良いところだと感じています。また、相馬での移動手段は基本的に車です。通勤もプライベートでも、バスや電車の時間に縛られず、近場も遠方も自由に動きやすいです。相馬には有名な菓子店や中村城跡、相馬港などスポットも充実しているため休日にふらっと出かけに行くのも楽しいです。写真を撮るのが好きなので豊富な自然がある点も魅力です。
-
-
つくば事業所・土浦事業所
つくば事業所 技術標準統括部 技術標準部
齊藤 理瑚
-
08:30
出社・メールチェック
-
09:30
朝礼
-
10:10
課内ミーティング
-
12:20
昼食
-
13:00
取扱説明書など原稿作成
-
15:10
WEB掲載用外形図の原稿作成
-
17:00
業務進捗確認
-
17:15
業務終了・帰宅
Q1.
現在働いている拠点では、どんな仕事をしていますか。仕事内容とやりがいを教えてください。
A.
取扱説明書やカタログ、WEBページの制作に携わっています。
主な業務は、製品の仕様や外形データを販促物へ展開するための原稿作成や、情報の管理です。お客様に製品の魅力を伝えるために、実際に製品に触れ、知識を深めながら日々業務に取り組んでいます。また、新製品に携わる機会が多くあり、担当業務をやり遂げ無事に発売を迎えたときには、達成感と大きなやりがいを感じます。
つくば・土浦事業所には、技術開発、生産技術、製造、経理、資材購買、総務など多種多様な職種があります。両事業所で約500名が在籍し、出身学部に関わらずさまざまな部署で活躍しています。Q2.
その拠点で働く魅力を教えてください。
A.
事業所内はワンフロアになっており、部署の隔たりがありません。気軽にコミュニケーションが取りやすく、困ったときにもすぐに相談しやすいところが魅力です。また、リニューアルしたばかりのカフェテリアは、ランチの他にも打ち合わせなど、さまざまな用途で活用しています。
つくば事業所はモーターや回路製品等の開発拠点として、基礎技術研究や商品開発を行っています。事業所内には製品の検証や評価をおこなう信頼性技術センターや製品安全試験所を併設しており、スピーディーな商品開発を実現しています。
土浦事業所では、機構商品やギヤ製品、小型ロボットの開発・製造を行っています。技術部門はもちろん、品質や効率のよいモノづくりを考える生産技術部門、品質・納期にこだわったモノづくりを実現する製造部門もあり、つくば事業所と合わせて、技術・製造・管理部門が一体となり業務に取り組んでいます。つくば・土浦事業所は、開発から製造までの一貫した流れを感じながら仕事ができる点も魅力です。
つくば市は、中心部にショッピングモールや国の研究施設があり、郊外には日本百名山の筑波山や田園風景が広がり、自然を感じることができます。また、都心までのアクセスも電車で45分程度と、まさに都会と田舎のいいとこ取りをした「トカイナカ」な立地です。土浦市は、全国第二位の大きさを誇る湖の霞ヶ浦に面しており、歴史的建造物も多く、豊かな自然と歴史を感じることができます。さらに、レンコンは日本一の生産量を誇り、土浦花火大会も有名です。
都会の要素もありつつ、自然を感じられる。これも、つくば・土浦地区の魅力です。 -
-
高松香西・国分寺事業所
高松カンパニー 技術部
薄木 涼
-
08:30
出社・メールチェック
-
09:00
製造部との打合せ
-
10:00
設計検討
-
12:00
昼食
-
13:00
試作・製品評価
-
14:00
評価レポート作成
-
15:00
間接部門との打合せ
-
16:00
図面作成
-
17:15
業務終了・帰宅
Q1.
現在働いている拠点では、どんな仕事をしていますか。仕事内容とやりがいを教えてください。
A.
ステッピングモーターの設計を行っています。主に既存製品の部品統合や形状変更などによる生産性向上や品質の改善、取引先の拡充による部品の安定供給に向けた評価など、製品設計側からの改善を実施しています。自分の仕事は、お客様が必要とされている時に、今より価値の高い高品質な製品を届けられることにつながっていると感じています。また、実際に自分が設計した製品が形になり、改善効果が目に見えるとやりがいを感じます。
Q2.
その拠点で働く魅力を教えてください。
A.
高松香西事業所で勤務していますが、風通しの良い職場であり自分の意見が言いやすく、やりたいことについて声をあげると実際にできるような職場です。また若手でもしっかりと仕事を任せてもらえ、自分の成長を感じることが多かったと感じます。休暇も取りやすくプライベートもしっかり満喫できます。香川は天候が良く、災害も少ない地域ですし、休みの日にはドライブや近隣の県に旅行しやすく、瀬戸内海には島もたくさんあるので自然いっぱいの環境で楽しく過ごせることが魅力です。
-
-
大阪支社
大阪支社 営業課 営業2グループ
角田 尚子
-
09:00
出社・メールチェック
-
09:30
部内ミーティング
-
10:30
お客様への提案資料作成
-
12:00
昼食
-
13:00
客先へ移動
-
14:00
お客様と商談
-
16:00
帰社・お客様からの問い合わせ回答
-
17:35
業務終了・帰宅
Q1.
現在働いている拠点では、どんな仕事をしていますか。仕事内容とやりがいを教えてください。
A.
営業担当として、工場の生産設備の自動化や立ち上げなどに課題のあるお客様を中心に商品の紹介や提案をしています。
文系出身で入社当初は製品やモノづくりについての知識はありませんでしたが、教育カリキュラムの中で知識を身に付け、お客様が抱える課題に沿った提案ができるようになりました。今は、自分の提案がお客様に響いたときや、お客様との定期的なコミュニケーションがきっかけで相談をいただけたときに特にやりがいを感じます。
モーターはなかなか生活の中で目にする機会は少ないですが、半導体・食品・医療などさまざまな業界で使われています。私たちの日常を支えているという点もやりがいの一つです。Q2.
その拠点で働く魅力を教えてください。
A.
大阪支社には、営業課、お客様ご相談センター、営業技術、営業管理、関連会社のオリムベクスタとさまざまな部署があり、メンバーも入社1年目から経験豊富な先輩までいて、賑やかに働いている拠点です。部署の垣根を超えた仕事の相談はもちろん、食事に行ったりと、ONもOFFも充実しています。大阪支社がある江坂駅には、たくさんの飲食店があることも魅力の一つです。和食、洋食、中華、なんでもあるので、その日の気分でランチを選ぶことができます。また、大阪支社は、江坂駅から徒歩1分と近く、その江坂駅はターミナル駅や空港へのアクセスが良いので、国内、海外問わず大好きな旅行に仕事終わりにそのまま行けるところも魅力に感じています。
-