
「 コンデンサの役割ってなんだろう?」
- 学くん
- あれー?? 動かない・・・。なんで? ちゃんと結線したはずなのに・・・。
- 照代さん
- どうしたの?
- 学くん
- 結線したんですが、モーターが動かないんですよ。
- 照代さん
- どれどれ・・・。なーんだ、これじゃ動かないわよ。だってコンデンサが接続されていないもの。
ちゃんと結線図は見たの?
- 学くん
- 見てなかった・・・。そうか、コンデンサもつながなきゃいけなかったんですね。
あれ?ところでコンデンサって何でしたっけ?
- 照代さん
モーターと結線するコレよ!オリエンタルモーターの単相動力用モーターにはすべてコンデンサが必要なのよ。
- 学くん
- コンデンサってどんな役割をしているんですか?
- 照代さん
- まず、コンデンサの役割は2つよ。
(1) 回転方向を定める(単相から2相にする)
(2) モーターのトルクを発生させる(起動トルク、定格トルク)
それぞれのモーターに合ったコンデンサが決められているから、必ず合ったものを使わないとだめなのよ。
- 学くん
- もし、合わないものを使ったらどうなるんですか?
- 照代さん
- 容量が大きいとモーターのトルクは出るけど、発熱や振動が大きくなるわ。逆に容量が小さいとトルクは下がってしまうから、お勧めできないわね。
- 学くん
- へぇー。でも、容量っておっしゃいますけど、どこを見れば載っているんですか?
- 照代さん
モーターの銘板のここに載ってるわ。5μFと書いてあるでしょ。それがコンデンサの容量を表しているの。
- 学くん
- そうなんですかー。そういえば、こっちのモーターは、倉庫に前から置いてあったモーターで丸型が使われていますよね。でも、こっちのモーターには、角型のコンデンサが使われてる。
どこか違いがあるんですか?
- 照代さん
- 基本的には、容量と電圧が同じなら角型でも丸型でも同じよ。コンデンサの作り方の違いで、形が変わるみたい。ただ接続方法は違う場合もあるから、コンデンサを付け替える時などは注意をしたほうがいいわよ。
- 学くん
- コンデンサの付け替えが必要になる時ってあるんですか?
- 照代さん
- モーターも長年使用していると、どうしても寿命は来ちゃうでしょ。新しく単相動力用モーターを購入するとコンデンサが付いてくるから、その時にモーターと一緒に付け替えた方がいいわね。
- 学くん
- へぇー。勉強になりました。また、いろいろ教えてください!
モーターに関する"豆知識"をメールマガジンで受け取る