モーターのIPって何?
- 照代さん
- あら、学くん。カタログとにらめっこしてどうしたの?
- 学くん
- 実は、お客様から、コンベア用にIP65以上に対応したスピードコントロールモーターを紹介してほしいとご相談いただいたんですけど、IP65ってなんだかわからなくて・・・。
- 照代さん
-
なるほどね、IPは防塵や防水の等級を表す規格のことよ。
まず、IPの保護等級を表すIP表示について説明するわね。 - IP表示は、IEC60529およびIEC60034-5という国際規格で、試験方法を以下のように規定しているの。
-
保護の等級について一方を特定しないで示す場合には、IPX5、IP4Xのようにその記号をXで表します。
-
IP表示記号の意味および試験条件
IP表示人体および固形異物接触・侵入に対する保護等級第1記号保護の程度試験条件IP0XなしなしIP1X手の接近からの保護直径50mm以上の固形異物が侵入しないIP2X指の接近からの保護直径12mm以上の固形異物が侵入しないIP3X工具の先端などからの保護直径2.5mm以上の固形異物が侵入しないIP4Xワイヤーなどからの保護直径1.0mm以上の固形異物が侵入しないIP5X粉塵からの保護正常動作を阻害するような粉塵の侵入が無いIP6X完全な防塵構造粉塵の侵入が完全に防護されているIP表示水の浸入に対する保護等級第2記号保護の程度試験条件IPX0なしなしIPX1垂直に落下する水滴からの保護200mmの高さより3~5mm/分の水滴、10分間IPX2垂直より15°の範囲の水滴からの保護200mmの高さより15°の範囲、3~5mm/分の水滴、10分間IPX3垂直より60°の範囲の降雨からの保護200mmの高さより60°の範囲、10L/分の放水、10分間IPX4全方向の飛まつ水からの保護300~500mmの距離より全方向に10L/分の放水、10分間IPX5全方向の噴流水からの保護3mの距離から全方向に12.5L/分・30kPaの噴流水、3分間IPX6波浪のような強力な噴流水からの保護3mの距離から全方向に100L/分・100kPaの噴流水、3分間IPX7一定の条件で水没しても使用可能水面下1m、30分間IPX8水面下での使用が可能使用者と製造者の協議による -
このように、IP表示は、人体や固形異物の接触・侵入と水の浸入について等級で表したものなの。
モーターやドライバのIP表示を知りたいときは、カタログやWEBサイトを参照してみて。
各製品の一般仕様にある「保護等級」で確認できるわよ。 - 学くん
-
IP表示ってこんなに細かく決められているんですね。
お客様が言われたIP65って、完全な防塵構造で、全方向の噴流水からの保護ってことだったんですね。
でも、IPの数字が大きいモーターは他のモーターとどこが違うんですか? - 照代さん
-
それはね、モーターの内部に塵や水が入るのを防ぐために、主に3つの箇所を強化しているのよ。
例として、IP66のBMUシリーズ コネクタタイプやBLE2シリーズのモーターを見てみましょうか。 -
①シャフト部にオイルシールを装備
②モーターとギヤヘッドのケース結合部にOリングを採用
③モーターケーブルの引出し部にOリングを内蔵し、コネクタとケーブルの間にガスケットを使用 -
- 学くん
- なるほど、防塵や防水には、いろいろな対策が必要なんですね。
- 照代さん
-
そうなの。
それに、BMUシリーズ コネクタタイプやBLE2シリーズの接続ケーブルは、モーターケーブルの引出し部からドライバまで
1本のケーブルで接続できるのよ。
中継する部分の防水処理が不要になるから使いやすいと思うわ。 - 学くん
-
すごいですね~。
中継部分の処理はお客様も苦労しているみたいだったので、きっと満足していただけると思います!