ステッピングモーター 選定計算編
5相ステッピングモーターRKIIシリーズの選定を例として、ステッピングモーターの選定計算手順を説明します。
3-2. 運転パターンの確認
駆動機構の送り量・位置決め時間の条件や、3-1. 必要分解能の確認で求めた必要分解能をもとに、運転パターンを確認します。
運転パターンは、運転パルス数・運転パルス速度(モーター回転速度)・加速(減速)時間・起動パルス速度で構成されます。
運転パターンの各要素は、以降の選定計算においてとても重要になります。
運転パターンの駆動イメージ
運転パルス数(A)の求め方
機構条件の送り量を、モーター軸上に換算し、必要な運転パルス数を求めます。
ステップ角は、実際に使用するモーターのステップ角の値を使用します。
- ・
- 直動機構の場合
- ・
- 回転機構の場合
運転パルス速度(f2)の求め方
運転パルス数と位置決め時間をもとに、起動パルス速度や加速(減速)時間を考慮しつつ、運転パルス速度を求めます。
- ※
-
自起動運転パターンの場合は、加速(減速)時間を0として計算します。
ただし、位置決め時間に余裕がある場合は、なるべく加速(減速)時間を設定してください。
ここで設定した値が、3-6. 加速トルクの算出、5-1. 加減速レートの確認に影響します。
- ※
-
起動パルス速度を設ける場合も、起動パルス速度は0として計算することをおすすめします。
モーターの速度条件が最も厳しくなるため、より安心してモーターを選定することができます。
モーター回転速度(N)の求め方
運転パルス速度を、モーターのステップ角をもとにして、モーター回転速度に変換します。
モーターの回転速度は、4-1. モーターの仮選定に必要な要素の一つです。
運転パターンの計算例
- 手順
- ① 運転パルス数を求める
- ② 加速(減速)時間を設定する
- ③ 運転パルス速度を求める
- ④ 運転パルス速度をモーター回転速度に変換する
運転パルス数(A)を求める
機構条件と、3-1. 必要分解能の確認で求めた分解能(ステップ角) : 0.72 [°/step]をもとに、運転パルス数(A)を求めます。
- l(送り量) : 300 [mm]
- PB(ボールねじのリード) : 20 [mm]
加速(減速)時間(t1)を設定する
加減速運転パターンを使います。目安として、位置決め時間の25%を加速(減速)時間にあてます。
- t0(位置決め時間) : 1 [s]
運転パルス速度(f2)を求める
モーターの速度条件がもっとも厳しくなるよう、起動パルス速度(f1)を0[Hz]として、運転パルス速度(f2)を求めます。
- t0(位置決め時間) : 1 [s]
運転パルス速度(f2)をモーター回転速度(N)に変換する
運転パルス数(A)を求める
機構条件と、3-1. 必要分解能の確認で求めた分解能(ステップ角) : 0.36 [°/step]をもとに、運転パルス数(A)を求めます。
- l(送り量) : 200 [mm]
- D(プーリーの直径) : 31.85 [mm]
加速(減速)時間(t1)を設定する
今回の機構条件では、すでに加速(減速)時間(t1)が設定されているため、計算は不要です。
- t1(加速(減速)時間) : 0.1 [s]
運転パルス速度(f2)を求める
起動パルス速度(f1)を0[Hz]として、運転パルス速度(f2)を求めます。
- t0(位置決め時間) : 0.4 [s]
運転パルス速度(f2)をモーター回転速度(N)に変換する
運転パルス数(A)を求める
機構条件をもとに、運転パルス数(A)を求めます。
- θ(位置決め角度) : 10 [°]
- θs(要求分解能) : 0.1 [°/step]
加速(減速)時間(t1)を設定する
今回の機構条件では、すでに加速(減速)時間(t1)が設定されているため、計算は不要です。
- t1(加速(減速)時間) : 0.1 [s]
運転パルス速度(f2)を求める
起動パルス速度(f1)を0[Hz]として、運転パルス速度(f2)を求めます。
- t0(位置決め時間) : 0.4 [s]
- t1(加速(減速)時間) : 0.1 [s]
- f1(起動パルス速度) : 0 [Hz]
運転パルス速度(f2)をモーター回転速度(N)に変換する
ここで求めた値や選択したシリーズをもとに、次のページでは、運転パターンを確認します。
内容についてご不明点はありませんか?お気軽にお問合せください。
- WEBテクニカルサポートにメールする
-
メール開封後、内容を確認し、当社よりご連絡いたします。
なお、お問い合わせの内容によっては、お電話をさしあげる場合がありますのでご了承ください。
-
メール開封後、内容を確認し、当社よりご連絡いたします。
- お客様ご相談センターに電話する