自動化に応える電動グリッパ

産業用ロボットの最新動向

自動化に応える電動グリッパ ~産業用ロボットの最新動向~ イメージ

FA・ロボットのシステムインテグレータとして、ソリューションシステムやロボットシステム、FA商社事業で、お客様のモノづくりを支え続ける株式会社特電。静岡県を中心に、自動車や繊維、医薬品、食品など多種多様なお客様に対応されています。今回、過去に特電様で採用になった電動グリッパの実例や、産業用ロボットの最新動向、自動化に応える電動グリッパについて、お話を伺いました。

chapter 1. 電動グリッパEHシリーズの採用実例

お客様の対象ワークの形状や加工精度を確認し、適切なグリッパを提案しています。

先ず過去のオリエンタルモーター電動グリッパEHシリーズの採用実績について、実際にお客様を担当されている株式会社特電 富士営業所 大田所長にお話を伺いました。

以前お客様に、電動グリッパEHシリーズをご採用いただけたと聞いております。その際の背景を教えていただけるでしょうか?

大田:工場で稼働する自動生産設備に採用いただきました。軽量のワークをゆっくりと優しく掴みたいという用途です。エアのグリッパも検討しましたが、エアの把持ではワークに傷をつける可能性があり、反してエアの圧力を落とすとワークを落としてしまう危険性がありました。電動グリッパは安定して把持力を出すことができ、今回のようにデリケートな把持に効果的に使えました。またEHシリーズは小型・軽量で、装置内の設置場所制約の影響もなく、同一装置内で掴む機構を2軸にして生産性を上げたという経緯もあります。
一石二鳥でお客様からも評価いただけ、装置は現状も安定して稼動しています。

掴む用途は他のお客様でも要望があると思いますが、エアと電動の需要に差はあるでしょうか?

大田:私の経験では50対50くらいの割合です。エアは安価で単純に掴めれば良い用途が多く、仮にエアグリッパが故障したときにはお客様側で保守部品を持たれている場合もあり、すぐに交換できます。電動グリッパはやはり把持力の調整が必要なことがポイントです。精密製品はワークに傷がつくとクレームになってしまいます。お客様の対象ワークの形状や加工の精密度を確認し、適切なグリッパを提案しています。

chapter 2. 産業用ロボットの最新動向

自ら情報収集されるお客様が増え、提案を求める声が高まっています。

特電 営業部 営業技術課 係長 亀山明彦氏
特電 営業部 営業技術課 係長 亀山明彦氏

次に産業用ロボットの最新情報について、株式会社特電の3名様にお話を伺いました。

省人化、効率化の観点からロボットに対する注目度が高まっていますが、実際にお問い合わせ等はいかがでしょうか?

亀山:ロボットに関するお問い合わせは、全般的に増えています。最近では、システム全体の構築をシステムインテグレータに任せたいという依頼だけでなく、それを扱うメンバー(人)の教育も含めた要望もあります。システム導入後は、お客様の方で扱っていかなければいけませんから、その教育面も含めてという依頼です。

産業用ロボットに対するお客様の需要や使われ方に変化を感じる点はありますか?

鈴木:会社の規模によって違いますね。大企業のお客様は、ロボットの導入が加速しているように感じます。多品種生産の現場では、品種ごとに装置の改造(段取り替え)が必要となります。そこに、ロボットを導入すれば、プログラミング変更するだけで装置の改造を頻繁にする必要がなく、コスト削減を実現することができます。このような面でもロボットを活用していきたいという考えがあるのではないでしょうか。また、ロボット導入に取り組んでいることを、積極的な企業姿勢として外部にアピールしているお客様もいます。その一方、中小企業のお客様に関して言えば、ロボットを導入したいという声は、まだそれほど多くありません。弊社からの提案がきっかけとなって導入するケースがほとんどですね。

どのような場合に、中小企業のお客様にロボットを提案するのですか?

鈴木:新規ラインの立ち上げのタイミングが多いですね。直交軸だと基本的には1つの作業しかできませんから、いろいろなことができるロボットを提案することが多いです。

亀山:最近はお客様自身がWEBサイトなどから情報収集されていることが多く、こういうことはできないか、と聞かれるケースが増えました。最新の技術動向を踏まえた提案をしていかなければと思っています。

特電 SE部グループリーダー 鈴木孝彦氏
特電 SE部グループリーダー 鈴木孝彦氏

chapter 3. ロボットシステムの導入の支援

テスト稼働もできるショールームとして、2020年6月、ロボットラボがオープン。

貴社におけるロボットの導入支援についてお聞かせください。

鈴木:大きく分けると2つあります。システムを丸ごと請け負う場合と、ロボット単体を販売するケースです。また、システム構築に関しては、お客様の要望をお聞きして、一から構想を練ってご提案します。

亀山:ロボット単体で購入されるお客様も大企業と中小企業で目的が違いますね。大企業のお客様の場合、新しい使い方に挑戦されるケースが多い。例えば、協働ロボットに搬送用ロボットを連携して使ってみたいなど。中小企業のお客様は、自社の技術力強化を目的に、弊社のアフターフォローを期待されて購入される場合が多いです。システムはお客様が立ち上げ、ロボットの扱い方の部分でアドバイスをさせていただくという形で関わらせていただいています。

2020年6月にロボットラボをオープンされました。主にどのようなお客様がいらっしゃるのでしょうか?

栗原:あまりロボットに詳しくないお客様、実機に触れたことがないお客様が多くいらっしゃいます。訪問されたお客様に対しては、私の方で一通り説明させていただいて、その後はご興味のあることやロボットでやりたいことを伺い、社内で連携して対応しています。

ロボットラボでは実機を活用したテストもおこなっていると伺っています。

亀山:弊社の方で持ち合わせているハンドを使ったテストです。吸着ハンドに関しては、いくつか用意しており、どのようにつかめるのかを見ていただけます。油のついているワークでも吸い込めるのかなど具体的な使用シーンをイメージしてもらうことを目的としています。

特電 営業部 営業企画課 栗原杏奈氏
特電 営業部 営業企画課 栗原杏奈氏

chapter 4. ロボット用エンドエフェクタの動向と要望

周辺機器との相性や接続性なども、選定のポイントになります。

お客様にロボットを提案する際、何をポイントに選定されていますか?

鈴木:メンテナンス面を考えて、すでに導入しているロボットがあれば、そのロボットメーカーと同一メーカーを提案します。その他にも、アプリケーションに適したロボットかどうか、周辺機器との相性も考慮します。

エンドエフェクタの選定に関してはいかがでしょうか?

鈴木:ワークに対して適切なものを探す感じでしょうか。エアレスの装置にしたいという要望もあるので、その場合は電動での対応をご提案します。その他、配線面を重視しています。アームに這わせて接続すると動きに制限が出てしまうので、アーム内を通せる設計だと使いやすいですね。協働ロボットの場合、コネクタにつなぐだけで使えるハンドもあるので、そういったものをご提案します。

亀山:あとはラインアップの中から開き幅が合うものを選ぶとか。メンテナンス面で言えば、電動ハンドは手間がかかるイメージがありますね。エアの方が、エアが詰まるとかの一時的な生産停止の要因となるミスが多い印象がありますが、そこは一長一短だと言えるかもしれません。

鈴木:開閉に関しては、ストロークだけでなく、開き方も重要です。平行チャックでも、つかみ方、軸の動き方はメーカーによって異なりますから、そういったことも選定時にポイントとなります。

サイズや入手性に関してはいかがでしょうか?

鈴木:スペースの都合で、小型ロボットにしなければいけない場合は、小型・軽量のものを選びますが、制限がなければあまり意識はしないですね。入手性は新規のロボットを導入する際は気にしません。というのも、ロボットは納期が数ヶ月かかるものなので、即納である必要性がないからです。お客様からすると、壊れた時にすぐに入手できるかどうか、そこはやはり気にされますね。

鈴木:防水や防塵など、高耐久の電動グリッパが欲しい。例えば、冷凍ケースから薬物を取り出すとか、腐食性ガスが発生する環境下でのワークなど、人の代わりになるようなハンドですね。特殊用途かもしれませんが、そういったところにも電動グリッパが対応できると、お客様への提案の幅が広がるのかなと思います。

chapter 5. 自動化に応える電動グリッパEHシリーズ

サイズ感、価格メリットに優れ、提案のひとつとしても有効です。

オリエンタルモーター 営業本部 商品企画部 課長 新井勇輝
オリエンタルモーター 営業本部 商品企画部 課長 新井勇輝

弊社では「電動グリッパ EHシリーズ」というαSTEP AZシリーズを搭載したエンドエフェクタをリリースしております。2つ爪タイプと3つ爪タイプがあり、小型・軽量が特長のひとつ。把持力が調整でき、ワークを傷つけないデリケートなつかみが可能です。また、市販のロボットに取り付け可能なフランジもご用意しています。こちらの製品について率直な感想を伺えないでしょうか?

鈴木:知っている電動ハンドの中では、かなり小さい部類ですね。特に3つ爪の電動で、このサイズは見たことがない。サイズ感のメリットはあると思います。また、回転してつかむ動作はユニークですね。他社にはあまりない把持方法じゃないかな。

3つ爪の動きに関しては、試験管やペットボトルなど円筒形のものをつかむことを想定しています。また、幅広いインターフェースに対応した小型・軽量のドライバは、電動グリッパの筐体近くに設置することも可能です。

鈴木:ハンドの後方にドライバを設置することで、可搬重量の軽い産業用ロボットに利用できるかもしれません。このEHシリーズを採用する場合は、モーターの外側にケーブルを這わす形になるので蛇腹のケーブルカバーが必要ですね。使用シーンによっては、ケーブルの可動域が限定されるので、ケーブルの配置を考慮する必要があるでしょうね。

亀山:営業からの観点では、海外製品と比較してリーズナブルな面も魅力です。各ロボットメーカーの認証や、プラグ&プレイによる容易な接続に対応していただきたいです。その分のコストアップを考慮しても、十分に価格に見合った提案ができると思います。

最後にシステムインテグレータとしての今後の展望をお聞かせください。

鈴木:技術は日々進化し続けていますので、新しい技術を積極的に取り入れて、お客様の課題解決につながるさまざまな提案をしていきたいです。

取材ご協力
株式会社 特電

本社所在地:静岡県沼津市双葉町9-11-5
URL:https://www.kk-tokuden.co.jp/

[ 事業内容 ]
FA・自動化システム、ロボットシステム、 現場情報(IoT)システムの設計・製作・販売 自動制御機器の販売

株式会社 特電 社屋

製品選定段階から装置設計をサポート

  • 専任スタッフがお客様に代わってモーターを選定します。
  • 当社内製装置の仕様や外形寸法に関する資料をご用意しています。

詳細は電話、またはWEBからお問い合わせください。

関連製品