ファンモーター 選定計算編
必要風量を概算する、2つの方法をご紹介します。
5-1. 簡易計算式による計算方法
比熱、比重量、熱通過率などが、あらかじめ定数として盛り込まれている簡易計算式を使用して、必要風量を求めることができます。
必要風量(q)の簡易計算式
- QX
- : 筺体内部の発熱量 [W]
- K
- : 熱通過率 [W/m2・K] ※
- S
- : 筺体の有効表面積 [m2]
- T1
- : 目標温度(装置内温度) [℃]
- T2
- : 周囲温度 [℃]
簡易計算式では、一般的に使用されている定数(5 [W/m2・K])を使用します。熱通過率の詳細については、こちらをご覧ください。
筺体の有効表面積(S)の計算には、国際規格IEC TR 60890で規定されている算出法を使用します。
設置場所の分類
|
計算式
|
---|---|
筐体の全周囲が開放されている場合 |
S = 1.4 × W ・ D + 1.8 × D ・ H + 1.8 × W ・ H |
筐体の背面が壁に接している場合 |
S = 1.4 × W ・ D + 1.8 × D ・ H + 1.4 × W ・ H |
筐体の片側の放熱が妨げられている場合(装置の連結等) |
S = 1.4 × W ・ D + 1.4 × D ・ H + 1.8 × W ・ H |
筐体の背面と片側の放熱が妨げられている場合 |
S = 1.4 × W ・ D + 1.4 × D ・ H + 1.4 × W ・ H |
筐体の両側の放熱が妨げられている場合(装置の連結等) |
S = 1.4 × W ・ D + 1.0 × D ・ H + 1.8 × W ・ H |
筐体の背面と両側の放熱が妨げられている場合 |
S = 1.4 × W ・ D + 1.0 × D ・ H + 1.4 × W ・ H |
筐体の前面以外全ての放熱が妨げられている場合 |
S = 0.7 × W ・ D + 1.0 × D ・ H + 1.4 × W ・ H |
- S
- : 筺体の有効表面積 [m2]
- H
- : 筺体の高さ [m]
- W
- : 筺体の幅 [m]
- D
- : 筺体の奥行き [m]
必要風量(q)の簡易計算例
- 手順
- ① 筺体の有効表面積(S)を求める
- ② 必要風量(q)を求める
筺体の有効表面積(S)を求める
筺体の設置条件と大きさをもとに、筺体の有効表面積(S)を求めます。
設置条件
|
全周囲開放
|
---|
要求仕様
- W (筺体の幅) : 0.7 [m]
- H (筺体の高さ) : 1 [m]
- D (筺体の奥行き) : 0.4 [m]
必要風量(q)を求める
筺体の仕様と、筺体の有効表面積(S)、熱通過率(K)、安全率をもとに、必要風量(q)を求めます。
熱通過率
|
K = 5 [W/m2・K]
|
安全率
|
2
|
---|
要求仕様
- QX(筺体内部の発熱量) : 450 [W]
- T1(目標温度) : 45 [℃]
- T2(周囲温度) : 25 [℃]
簡易計算式から求める必要風量は、WEBサイト上の技術サポートツールで自動計算することができます。
次のページでは、必要風量検討グラフから読み取る方法をご紹介します。
内容についてご不明点はありませんか?お気軽にお問合せください。
- WEBテクニカルサポートにメールする
-
メール開封後、内容を確認し、当社よりご連絡いたします。
なお、お問い合わせの内容によっては、お電話をさしあげる場合がありますのでご了承ください。
-
メール開封後、内容を確認し、当社よりご連絡いたします。
- お客様ご相談センターに電話する