オリエンタルモーターの歴史
年表
1885-1950創業から設立まで
日本橋での薬品医療機器販売からはじまり、やがてモーターをつくるようになりました。
- 1885年
-
- 1902年
-
- 1909年
-
-
1/8馬力 単相整流子電動機 WA-CSV
作業風景
-
- 1917年
-
- 1922年
-
- 1923年
-
-
1/30馬力 整流子電動機
A-CSV
-
- 1926年
-
-
-
1935年の作業風景
-
- 1940年
-
-
1940年代の製品
-
1943年に作られた現存する最古のカタログ
-
- 1950年
-
-
作業風景
-
1951-1957標準化の推進と基盤づくり
注文に応じて作っていたモーターを初めて「標準化」。
カタログから選んで購入できるようにしたことにより、低価格、短納期を実現しました。
- 1951年
-
-
-
Hシリーズ
ギヤヘッド2G
-
-
-
1950年代の作業風景
-
- 1952年
-
-
標準品をPRした
雑誌広告(1952年)
- 1953年
-
-
- 1955年
-
-
-
ベッドタイプの同期電動機(5006)
-
-
- 1956年
-
-
-
MT2K-A
-
-
- 1957年
-
-
-
三角カレンダー
-
総合カタログ第1号(1957年)
-
1958-1978変化と発展
日本の産業の発展とともに、モーターは通信機器などの信号用から、高トルク、高強度が求められる動力用モーターへと変化。そして、「どの方向にも回る」「瞬時に止まる」「速度が変わる」動力装置となっていきました。
- 1959年
-
-
- 1960年
-
- 1962年
-
-
- 1963年
-
-
-
Qシリーズ
-
-
- 1966年
-
-
-
Kシリーズと
ギヤヘッドGKタイプ
-
-
-
MRQ12
-
-
-
-
- 1967年
-
- 1971年
-
-
-
SB51
-
-
- 1974年
-
-
- 1978年
-
-
(右上)8インチ フロッピーディスク
(右下)3.5インチフロッピーディスク
(左)フロッピーディスク ドライブ本体
-
1979~1988総合モーターメーカーへの飛躍
1980年代は、取り扱う製品数が一気に広がった時代です。半導体製造装置業界、医療機器業界など、モーターへのニーズはますます高まり、海外への展開も大きく広がりました。
- 1980年
-
- 1981年
-
-
-
PH566
-
-
- 1982年
-
-
-
OMヨーロッパ(ドイツ)本社 1985年頃
-
- 1983年
-
-
-
ドイツ・パプスト社と技術提携。
-
- 1984年
-
- 1985年
-
-
-
UPDシリーズ
-
-
- 1986年
-
- 1987年
-
-
-
ニューKシリーズ
ニューKシリーズ パンフレット
-
-
- 1988年
-
-
-
MD410
-
-
1989~1995進化と拡大
直線駆動を実現する商品として、スライダやシリンダにモーターをあらかじめ組み合わせた直動機構製品を開発。ステッピングモーターは医療機器、食品包装装置業界を中心に広がり、複写機、プリンタ、FAX、プロッタなどの業界には、DC入力基板タイプのドライバの販売を開始。より高精度、高出力なものへとニーズは変化し、あわせて制御モーター用にギヤ商品を広げていきました。
- 1989年
-
- 1990年
-
-
-
FPシリーズ
-
-
-
FPシリーズ広告
(1993年)
-
-
-
テクニカルフェア '90
-
-
- 1991年
-
- 1992年
-
-
-
UPKシリーズ
-
-
-
「New Motion」
創刊号
-
- 1993年
-
- 1994年
-
-
- 1995年
-
-
1996~2000進出と開拓
グローバル規格対応製品を発売。 USA、ヨーロッパ、アジアで日本と同じように安定供給し、サービス展開していく体制を整えていきました。
- 1996年
-
-
-
MHKシリーズ
-
-
-
-
相馬事業所開所式
-
- 1997年
-
-
-
FPWシリーズ
-
中空軸RHタイプ
-
- 1998年
-
-
-
α STEP ASシリーズ
-
αSTEP
-
- 1999年
-
- 2000年
-
-
-
RKシリーズ
-
-
2001~2005さまざまな動きへの対応
ITバブルが崩壊し、厳しい状況のなかで環境対応活動を推進。半導体や医療機器、券売機などの装置業界からは安全規格対応が求められ、直動商品においては、より使いやすいコンセプトの新製品を発表しました。
- 2001年
-
-
-
EZSシリーズ
-
-
-
DGシリーズ
-
-
-
高松香西事業所竣工式
-
-
- 2002年
-
-
-
MRS25
PKシリーズのカタログ
-
-
- 2003年
-
- 2004年
-
-
-
上海に現地法人設立
-
-
- 2005年
-
-
-
CRKシリーズ
-
-
-
国際ロボット展 2005年
-
2006~変革と飛躍
近年のFA機器のネットワーク化は加速しており、モーターにおいても上位システムに対応する製品の開発をすすめています。2006年のブランドマーク変更は、時代のニーズに柔軟な発想で対応し、スピーディに新しいモーションシステムを提案していくよう、力強く進化していくイメージをこめました。
- 2006年
-
-
-
ブランドマーク
-
-
-
土浦事業所精密加工棟
-
-
- 2007年
-
-
-
ARシリーズ
-
- 2008年
-
-
-
EZlimoの広告
-
-
- 2009年
-
-
-
BLEシリーズ
-
-
-
つくば事業所
-
- 2010年
-
-
-
東京ショールーム
-
- 2011年
-
- 2012年
-
-
-
KIIシリーズ
-
-
-
高松国分寺事業所
-
-
- 2013年
-
-
-
AZシリーズ
-
-
-
BMUシリーズ
-
- 2014年
-
-
-
KIISシリーズ
-
EASシリーズ/EACシリーズ
-
-
-
東京ショールーム
-
- 2015年
-
-
-
BLE2シリーズ
-
EMRシリーズ
-
- 2016年
-
-
-
新聞掲載広告
-
-
-
信頼性試験棟
-
-
- 2017年
-
-
-
FSC-24
-
-
-
くるみんマーク
-
-
- 2020年
-
-
-
設立70周年ロゴ
-
-