配線サポート機器 コネクションサポートモジュール
モーター制御機器の接続に役立つ部品や回路を小さな基板にしました。信頼性の向上、制作時間の短縮、省スペース化などニーズに合わせてお使いください。
外部抵抗モジュール
DC24V出力のコントローラとの接続に必要な外部抵抗をご用意しました。
基板に抵抗5つを搭載。端子台で簡単・確実に接続できます。
>DINレール取り付けです。
>ドライバの入力信号にご利用いただけます。ドライバのタイプは問いません。
品名 | 定価 | 適用製品 | ||
---|---|---|---|---|
シリーズ名 | ドライバ品名 | |||
![]() |
VCS01 | 2,700円 | AZ | AZD |
RKⅡ | RKSD | |||
CVK | CVD | |||
CRK | CRD | |||
CMK | CMD |

CR回路モジュール
論理反転モジュール
信号論理の反転回路を2信号分搭載した基板をご用意しました。
さまざまな用途にご利用できます。DINレール取り付けです。
注)出力には、VCE(sat)(ON電圧)が0.3~1V残ります。
出力回路のVCE(sat)が0.5V以上ある製品(AZシリーズ、RKIIシリーズなど)にはご使用いただけませんのでご注意ください。
品名 | 定価 | |
---|---|---|
![]() |
VCS03-2 | 2,700円 |
仕様
- 電源電圧
- DC5~24V±10%
- 入力信号
- オープンコレクタ出力を接続してください。
内部プルアップ抵抗5.6kΩ(L レベル 0~0.5V)
- 出力信号
- オープンコレクタ出力
DC30V以下、120mA以下
VCE(sat)(ON電圧)が0.3~1V 残ります。
結線例

論理反転モジュール フォトカプラ入力タイプ
信号論理の反転回路を2信号分搭載した基板をご用意しました。
24V信号を直接入力できます。
電源入力の有無をLEDで確認できます。
DINレール取り付けです。
品名 | 定価 | |
---|---|---|
![]() |
VCS03-3 | 4,000円 |
仕様
- 電源電圧
- DC5~24V±10%
- 入力信号
- フォトカプラ入力
入力信号電圧18.1~26.4V(端子間)
最大応答周波数100kHz(デューティ50%)
- 出力信号
- オープンコレクタ出力
DC30V以下、120mA以下
VCE(sat)(ON電圧)0.5V以下
結線例

パルス分配モジュール
1台の発振器(コントローラ)で2台のドライバを同期運転できるように、パルス信号を2つに分配するモジュールです。
品名 | 定価 | |
---|---|---|
![]() |
VCS04 | 7,700円 |
仕様
- 入力形式
- フォトカプラ入力
- 出力形式
- オープンコレクタ出力
特徴
- 1つのパルス信号を2つに分けて出力できます。
- DINレール取付でドライバや発振器の近くに簡単に設置できます。


ラインドライバモジュール(耐ノイズ用パルス出力変換器)
オープンコレクタで出力されたパルス信号を、ラインドライバで再出力するモジュールです。
DINレール取り付けです。
品名 | 定価 | |
---|---|---|
![]() |
VCS06 | 4,900円 |
仕様
- 入力形式
- フォトカプラ入力
- 出力形式
- ラインドライバ出力
特徴
- DC24Vでプルアップされたパルス、5Vでプルアップされたパルスのそれぞれに対応できます。

ラインレシーバモジュール
ラインドライバで出力された信号をラインレシーバで受信し、オープンコレクタで再出力する信号出力変換器です。
DINレール取り付けです。
品名 | 定価 | |
---|---|---|
![]() |
VCS07 | 5,500円 |
仕様
- 電源入力
- DC12~24V ±10% 30mA
- 信号入力
- IN1~4 : ラインレシーバ26C32相当
- 信号出力
- OUT1~4 : オープンコレクタ DC30V、20mA max.
- 最大応答周波数
- 500kHz

USB/RS-485変換モジュール
パソコンのUSBポートをRS-485シリアルインターフェイスに変換するモジュールです。
DINレール取り付けです。
品名 | 定価 | 適用製品 | |||
---|---|---|---|---|---|
シリーズ名 | ドライバ品名 | タイプ | |||
![]() |
VCS08 | 15,000円 | AZシリーズ | AZD | 位置決め機能内蔵タイプ RS-485通信タイプ RS-485通信付きパルス列入力タイプ |
ARシリーズ | ARD | 位置決め機能内蔵タイプ | |||
RKⅡシリーズ | RKSD | ||||
CRKシリーズ | CRD | ||||
BLEシリーズ | BLED | RS-485通信タイプ | |||
BLVシリーズ | BLVD | - |
仕様
USB | インターフェース | : USB2.0 フルスピード12Mbps |
---|---|---|
コネクタ | : MiniB(メス) | |
RS-485 | 電気的特性 | : EIA-485準拠 |
通信方式 | : 半二重通信(終端抵抗120 Ω内蔵) | |
伝送速度 | : 9,600~230,400 bps | |
電源 | 電源供給 | : USBバスパワー |
電源電圧 | : DC5 V | |
消費電流 | : 70 mA(最大200 mA) |
動作環境
Windows: | Microsoft Windows10 |
---|---|
Microsoft Windows11 | |
Linux: | Ubuntu 22.04.2 |
Raspberry Pi OS/2023-5-03 | |
(Debian GNU/Linux 11 bullseye) |
特徴
- Modbus通信でパソコンからRS-485通信に対応しているドライバを制御できます。
- パソコン(USBコネクタのGND)とドライバ(RS-485コネクタのGND)は絶縁されています。
- USBバスパワー駆動なので外部電源が不要です。
デバイスドライバ
Windowsの場合
デバイスドライバをインストールすることでWindowsのCOMポートとして使用することができます。
デバイスドライバのダウンロードはこちら
※圧縮ファイルを解凍後、silabser.infを右クリックし、インストールを選択してください。
Linuxの場合
Linuxディストリビューションに標準搭載されているドライバを使用します。
次の手順でVCS08を接続したシリアルポートに読み書き権限を付与してください。
- VCS08をパソコンに接続します。
VCS08が自動で認識され、「/dev」以下に「ttyUSB0」のようなデバイスファイルが生成されます。 - デバイスファイル名の「0」は環境によって異なるため、次のコマンドをターミナルに入力して確認します。
コマンドを入力すると、「/dev/ttyUSB0」のようにデバイスファイル名が表示されます。
複数のデバイスファイル名が表示されたときは、VCS08を抜き差しして確認してください。 - 次のコマンドをターミナルに入力して、シリアルポートに読み書き権限を付与します。
例:デバイスファイル名が「ttyUSB0」の場合
接続例
