Q.ドライバの1パルス入力方式と2パルス入力方式とは何ですか?

A.

パルス入力方式とは、ドライバに入力するパルス信号によりモーターの回転方向を判別する方式のことです。ステッピングモーター、サーボモーターはパルス信号によって回転方向の他にも移動量、速度などを決めることができます。入力方式の違いは以下の通りです。

2パルス(CW/CCW)入力方式
CW入力部にパルスが入力されるかCCW入力部にパルスが入力されるかで回転方向を判別する方式

2パルス(CW/CCW)入力方式

1パルス(PULSE/SIG)入力方式
パルス信号入力部にパルスが入力されたとき、回転方向入力部がH/Lレベルであるかで回転方向を判別する方式

1パルス(PULSE/SIG)入力方式

位相差入力方式(A相B相パルス入力方式)
A相B相の90゜位相のずれたパルスを入力し、どちらの位相が進んでるかで回転方向を判別する方式

位相差入力方式(A相B相パルス入力方式)
  • ※ 位相差入力方式(A相B相パルス入力方式)は一部の製品のみ可能です。

ドライバとコントローラのパルス方式を異なる設定にした場合は、次の現象が発生します。

  • 回転方向が切り替わらない
  • 一方向しか回転しない

このため組み合わせて使用するコントローラ(発振器)のパルス出力方式とドライバの入力方式を同じ設定にすることが必要です。
なお、オリエンタルモーターのステッピングモーター、サーボモーター、コントローラのほとんどは、出荷時2パルス入力方式に設定されています。(コントローラ側で出力方式を変えられる製品もあります。)

製品カテゴリ: αSTEP、ステッピングモーター、サーボモーター
機種・シリーズ: 全般
内容: 機能・特性・仕様・外形図 、技術知識・資料・用語
FAQ No.: 225

WEBテクニカルサポートに
メールする

メール開封後、内容を確認し、当社よりご連絡いたします。なお、お問い合わせの内容によっては、お電話をさしあげる場合がありますのでご了承ください。

お客様の質問・問題は解決しましたか?

その他、ご意見・ご要望がありましたらご記入ください。

  • ※ ご記入いただいた内容に対しての回答はいたしかねます。