Q.CC-Link対応のネットワークコンバータ NETC02-CCとNETC01-CCの違いを教えてください。
搭載機能に違いがあります。
NETC01-CCから機能を充実させた製品がNETC02-CCです。
NETC02-CCは拡張サイクリック転送に対応し、一度にたくさんのデータを送受信できます。
- 多くのデータの書き込みやモニタを実施したい場合
→ NETC02-CCが適しています。 - CC-LinkネットワークユニットがCC-Link Ver1.1のみ対応の場合
→ NETC01-CCが使用できます。NETC02-CCは使用できません。 - CC-LinkネットワークユニットがCC-Link Ver2の場合
→ NETC02-CC、NETC01-CCどちらも使用できます。
主な違いは以下の通りです。
品名 | NETC02-CC | NETC01-CC | |||
---|---|---|---|---|---|
外観 |
![]() |
![]() |
|||
CC-Link仕様 | バージョン | Ver.2 | Ver1.1 | ||
局種別 | リモートデバイス局 | リモートデバイス局 | |||
占有局数 | 4局占有※1 | 4局占有※1 | |||
拡張サイクリック※2 | 2倍 | 4倍 | 8倍 | - | |
最大接続軸数 | 8軸 | 16軸 | 16軸 | 6軸または12軸 | |
リモートI/O点数※3 (RY、RXの各点数) |
224点 | 448点 | 896点 | 128点 | |
リモートレジスタ数※3 (RWw、RWrの各点数) |
32ワード | 64ワード | 128ワード | 16ワード | |
リモートレジスタによるデータ書き換え方法※4 | 命令選択方式 | ○ | ○ | ○ | ○ |
命令固定方式 | ○ | ○ | ○ | - | |
最大同時書き込みデータ数 (命令選択方式による) |
書き込み モニタ合計で 8個 |
書き込み モニタ合計で 16個 |
書き込み モニタ合計で 32個 |
1個 | |
最大モニタ数 (命令選択方式による) |
6個 | ||||
パラメータ設定 |
サポートソフト MEXE02 |
○ 市販のUSBケーブル (形状:A-mini-B)を使用 |
○ 専用ケーブル CC05IF-USBを使用 |
||
設定器 |
![]() |
![]() |
- ※1
- 4局占有は固定です。1局占有、2局占有などに変更することはできません。
- ※2
- 三菱電機株式会社製PLC FX3、FX5シリーズの場合、NETC02-CCの拡張サイクリックは2倍のみです。
4倍、8倍は使用できません。 - ※3
-
具体的な割り付けについては以下の技術サポートツールでご確認ください。
- ※4
-
NETC02-CCの使い方についてはユーザーズマニュアルか以下のFAQでご確認ください。
製品カテゴリ: ネットワーク対応製品・コントローラ
機種・シリーズ: NETC02-CC 、NETC01-CC
内容: 機能・特性・仕様・外形図
FAQ No.: 530
WEBテクニカルサポートに
メールする
メールする
メール開封後、内容を確認し、当社よりご連絡いたします。なお、お問い合わせの内容によっては、お電話をさしあげる場合がありますのでご了承ください。