電動スライダの負荷モーメントって何?


-
あら学くん、さえない顔してどうしたの?
-
お客様から「電動スライダを選定しているが、負荷モーメントは何のために確認する必要があるのか?」という質問が来たんですが、上手く説明ができなくて・・・(汗)
-
たまに聞かれる質問ね。電動スライダの場合、搬送質量と搬送速度が仕様を満足していれば良いと思われていることが多いんだけど、実は負荷モーメントも重要なのよ。学くんは、電動スライダの構造はわかっているわよね?
-
もちろんです。モーターの回転をボールねじで直線動作に変換し、その動作をスムーズにさせるのがリニアガイドですよね。
●電動スライダの構造 参考図 -
よく勉強しているわね!今回の負荷モーメントというのは、リニアガイドの部分がポイントなのよ。ワークの荷重以外に、リニアガイドには次の3方向の力が加わるんだけど・・・
学くんの場合、頭で考えるより、体を使ってイメージしたほうがわかるかしら?-
●ピッチング方向の力 -
●体を前後に傾ける方向 -
●ヨーイング方向の力 -
●体をねじる方向 -
●ローリング方向の力 -
●体を左右に傾ける方向
-
-
なるほど!この体をねじる感じがモーメントだったんですね。最近の運動不足で辛かったんですが、リニアガイドも色々な方向から力が加わって大変だったんですね・・・
-
そうね。辛そうだったけど、体で実感できたみたいね!
それで、さっき覚えてもらった3方向の力を、実際の電動スライダに組み合わせると、下図のようになるのよ。●負荷モーメント イメージ図 -
実際には、どのように負荷モーメントが加わるんですか?
-
負荷モーメントの大きさは、「長さ」と「力」を掛け合わせた形で求めることができるのよ。
- 長さ : リニアガイドからワーク重心までの長さ
- 力 : ワークにかかる力
こんな図があったから見てみて。
●負荷モーメントの考え方 今回は電動スライダを右方向に動かした時の例なんだけど、その加速度によってワークには進む方向とは逆方向の力が加わるので、リニアガイドにピッチング方向の負荷モーメントが加わる形なのよ。ほかにも電動スライダを上下方向に設置した場合は、重力加速度によっても負荷モーメントが加わったりするので、取付条件にも気をつける必要があるわ。
-
負荷モーメントを確認しようとすると、運転条件にプラスして、取付条件にも気をつけるとは、結構奥が深いですね~。
-
そうなのよ。許容モーメントも考慮して選定したい場合には、選定サービスがおすすめよ。取り付け条件、運転条件、ワーク質量などの条件を提示いただければ、最適な電動スライダをご紹介できるわ。
-
分かりました!負荷モーメントの説明にプラスして、選定サービスも紹介してきます!