ACモーターが回転しないとき、何を確認すればいいの?


-
学くん、お客様からお電話かしら。
-
ええ、単相インダクションモーターをご購入いただいたお客様からモーターが動かないって言われているんです。
負荷を取り付けていない状態で、接続図通りに配線したそうなんです。買ったばかりで故障ではないと思うのですが、他に何を確認すれば良いですか? -
学くんにしてはお客様の状況をよく聞けたわね。
そういうときはテスターを使って次の3点を調べると原因が特定できるわ。① 印加電圧とコンデンサ端子間電圧
② 延長ケーブルの導通
③ モーター巻線抵抗 -
単相インダクションモーターの接続図は下図のようになりますよね。テスターでどこを確認すれば良いですか。
単相インダクションモーターの接続図 -
まずは①印加電圧とコンデンサ端子間電圧から調べましょうか。
下図のテスターAで、モーターに電圧が印加されているかどうか確認できるわ。テスターは、『交流電圧を測定するモード:V~』を選択して測定するのよ。正しく接続されていればテスターAは電源電圧のAC100Vになるわ。① 印加電圧とコンデンサ端子間電圧 -
なるほど。次はテスターBのコンデンサ端子間電圧ですね。
-
その前に、コンデンサの役割は覚えているかしら?
-
え~と、教えてもらった気がするんですが…
-
-
すみません…きちんと復習しておきます。
-
しっかり覚えておいてね。コンデンサの端子間電圧を測ることで、コンデンサが接続されているか確認できるわ。正しく接続されていれば、テスターBは負荷を取り付けていない場合、電源電圧の約1.7倍になるわ。
-
よく分かりました。
-
他にコンデンサが接続されているかどうかの確認方法として、モーターの軸を手で回してみるの。コンデンサがつながっていないと力を加えた方向に回りだすわ。
-
これはテスターがなくても確認できますね。覚えておきます!
-
次に②延長ケーブルの導通を調べましょう。
これは、モーターと電源を接続している線が断線していないかを調べるのよ。この確認は電源を切った状態で行ってね。 -
コンセントからプラグを抜いてもらえば良いんですね。
-
そうよ。それからテスターは『導通を測るモード:♪』を選択して下図のように測るのよ。
② 延長ケーブルの導通 -
分かりました。
-
コンデンサ間電圧の測定方法については動画があるから、初めて測定する人にご案内してね。動画では実際にテスターでコンデンサ間電圧を測定しながら、手順を説明しているわ。
コンデンサ間電圧測定とコンデンサの有無による動きの違いを、動画でご覧いただけます。
最後に③モーター巻線抵抗を確認するわね。
巻線抵抗を測定すると、モーター内部の巻線が正常かどうか判断できるのよ。 -
これはモーターが壊れていないか調べるんですね。
-
巻線抵抗を測るときは、コンデンサやケーブルを外してモーターだけの状態にしてね。テスターは『抵抗値を測定するモード:Ω』を選択して、下図のように測定するのよ。
③ 巻線抵抗 -
ありがとうございます。では、早速お客様に確認してきます!
-
ちょっと待って学くん。WEBサイトにトラブルシューティングがあるんだけど知ってるかしら?
-
えー・・・知らないです。すみません。
-
今回のように回らない時だけでなく、回転方向や熱・音に異常がみられた場合の確認方法も載っているのよ。
-
そうなんですね!お客様に回答する際、照代さんに教えていただいた内容とあわせてトラブルシューティングもご案内します!
- 2021年2月15日 最新の情報に更新しました。