トルクモーターの特徴
トルクモーターは、大きな起動トルクと垂下特性を持ち、回転速度―トルク特性の全域、特に低速および拘束時での安定した運転が得られるモーターです。この特徴を活かし、巻き取りや張力用のモーターとして幅広い用途でご使用いただけます。
特徴
モーターへの印加電圧を変えるだけで、トルク調整ができます
トルクモーターは大きな起動トルクを持ち、低速時にはトルクが高く、高速時にはトルクが低い特性(垂下特性)を持ちます。
モーターのトルクは印加する電圧の二乗に比例して変化します。
そのため、負荷や印加電圧が変化すると回転速度も変わります。

- 簡単にトルク調整ができる製品をご用意しています。
トルクモーター TMシリーズ
ワークをたるませない。簡易的な巻き取り制御に
連続して一定速度で出てくるものを定張力で巻き取る場合、巻枠の径が2倍になればトルクは2倍で速度は半分になる、という関係が必要です。トルクモーターは、その関係に近い垂下特性を有しています。そのため、巻き取りの用途で幅広く使われています。

細やかな調整で適切なテンションを保つ。巻き出しのブレーキに
メンテナンス不要・巻き出しのブレーキとしても最適
トルクモーターはモーターの回転方向に対し、外力などで逆方向に回されるとブレーキ力を得ることができます。ワークの巻き出し側にトルクモーターを使用することで、適切なテンションを保ちながら巻き取りを実現できます。
また、磨耗しないため、ブレーキのメンテナンスが不要です。
回転速度―トルク特性の全域で使用することができ、拘束運転もおこなえます
トルクモーターは、インダクションモーターやレバーシブルモーターと異なり、拘束状態または拘束に近い低速運転でも、安定したトルクが得られるように設計されています。
そのため、物を押し付けるなど静止トルクが必要な用途や、工程の終わりに拘束状態になるような負荷の駆動に適しています。
ご注意
拘束運転に使用する場合は出力トルクが非常に大きくなります。ギヤヘッド許容トルクを超えないようにしてください。また、当て止めは絶対にしないでください。当て止めをすると、その衝撃によりギヤヘッドが壊れてしまう恐れがあります。

用途例
トルクモーターの特徴を活かした代表的な用途例をご紹介します。
巻き取り
トルクモーターの垂下特性は、一定速度・一定張力で巻き取る用途に適しています。

張力調整(ブレーキ)
トルクモーターのブレーキ力を利用して、巻き取り時に材料のたるみを防ぐ張力用に使用できます。

- 巻き取り用途、張力(ブレーキ)用途で使用する場合の選定方法については、以下のページで詳しく説明しています。
選定事例-巻き取り機構
押し当て
拘束状態や、拘束に近い低速運転でも安定したトルクが得られるため、押し当て運転に適しています。※

締め付け
拘束状態や、拘束に近い低速運転でも安定したトルクが得られるため、ねじなどを締め付ける用途に適しています。※

- ※ 拘束状態では出力トルクが大きくなります。ギヤヘッドやリニアヘッドを使用する場合には、当て止めは絶対におこなわないでください。
当て止めをすると、衝撃によりギヤヘッドやリニアヘッドが破損する恐れがあります。