低消費電力ファンの実力をみてみた!
やってみた!
~ 毎日何気なく使われているファン。この効果は無視できない!? ~
カーボンニュートラルへの取り組みと言えば、CO2削減=電力削減を達成すること。
でも、使用中の装置をまったく違う部品で構成して組み替えることは簡単ではありません。
そこで、ここでは取り付けの互換性があり、仕様も同等であるファンの性能比較をしてみます。
システム構成
仕様
MU1238A-11D | EMU1238 | |
---|---|---|
サイズ | □119mm-38mm厚 | □120mm-38mm厚 |
入力 | 単相100V / 50Hz /0.22A / 15.8W | 単相 100-240V / 50Hz / 0.08A / 4.4W |
最大風量 | 単相100V / 50Hz: 2.6m3/min | 3m3/min |
最大静圧 | 単相100V / 50Hz: 90Pa | 84Pa |
質量 | 0.53kg | 0.29kg |
EMUは電圧範囲がワイド入力仕様になっていますので、風量と静圧は若干異なりますが、入力と質量を見てもらうと、省電力と省資源化に期待が持てる数値となっています。
それでは、早速実機で検証してみましょう。
(静止画のような動画となります。結果だけご覧ください)
消費電力モニタの値で比較してみましょう。
- MU1238A-11D
- 消費電力 約17W
- EMU1238
- 消費電力 約5W
結果
MUファン→EMUファンに置き換えた場合、約70%の電力削減が見込まれます。
CO2削減量は約77%の削減結果となりました。(モニタされた値より算出)
実際の装置では複数台の使用が一般的であるため、10台使用した例で算出してみます。
<条件>
10台分
24時間稼働、365日、電気料金15円/kWhで算出
MU1238A-11D | EMU1238 | |
---|---|---|
消費電力 | 170W | 50W |
電気料金 | 22338円/年 | 6570円/年 |
CO2削減量 | 318㎏CO2 | 72㎏CO2 |
MUファンはACモーターベースのファン、EMUファンはBLモーターベースのファンとなります。
ベースモーターが違うことで、電力にも大きく差が出てきます。
MUファンの構造
隈取コイルを採用した誘導電動機です。ローターに誘導電流を流して駆動します。
EMUファンの構造
いかがでしたか?
電力自体が低い製品での比較でしたが、毎日使うファンから見直す参考になればと思います。
- ※ デモ機を用いて実機確認したものですので保証値ではありません。