ローダーアンローダー(昇降装置)の搬送質量増・省スペース化事例

課題

搬送質量を増やしたい

搬送質量を増やしたい

従来の装置

ボールねじと位置決めモーターを使用した、重量物を昇降する装置。

用途
ワークが入ったバケットの上下搬送

従来の問題点

  • 搬送質量を増やすためには、モーターの大型化や、ガイドなどの機構部品の見直しが必要になってしまう
  • スペースに余裕がないため、見直し後の装置を設置できない恐れがある

解決策

ラック・ピニオンシステム Lシリーズ
αSTEP AZシリーズ搭載
最大100㎏までの垂直搬送が可能

ラック・ピニオンシステム Lシリーズ

可搬質量が大きいラック・ピニオン機構に、位置決めモーターを組み付けたLシリーズなら、最大100kgまでの重量物を搬送できます。

具体的なアプリケーション例

ステッピングモーター RKⅡシリーズ 停止位置の再現性を向上

取付角80mmで、最大100㎏まで搬送可能

Lシリーズの直動機構部は、コンパクトな設計ながら、高強度加工を施していることにより、大きな負荷を搬送することができます。

取付角80mmで、最大100㎏まで搬送可能
取付角80mmで、最大100㎏まで搬送可能

モーメントを考慮しない取り付けであれば、可搬質量分をそのまま搬送できます。

可搬質量を増やしつつ、ボールねじ機構よりも省スペース化

ラック・ピニオン機構の製品は、ラック両端を固定すれば、本体部を自走させることができます。
モーターや連結部品の出っ張りがなくなるため、ボールねじ機構よりも装置を省スペース化できます。

【ワークを同じストローク分動かす場合の構成例】

  ボールねじ機構の場合 Lシリーズの場合
構成部品数 8点 2点
外観
ボールねじ機構イメージ

原点センサ・リミットセンサ不要で、配線もすっきり

モーター部に使用されているαSTEP AZシリーズには、機械式アブソリュートセンサが搭載されています。
Lシリーズのストローク全体の絶対位置が検出できるため、外部センサによる座標管理が不要になります。
配線を減らすことで、制御盤等のレイアウト設計の自由度が上がり、さらなる省スペース化が期待できます。

  • 原点センサ・リミットセンサ不要で、配線もすっきり
  • 原点センサ・リミットセンサ不要で、配線もすっきり