2-3. 負荷保持機能 ― 電磁ブレーキについて
ACモーターの負荷を保持したいときは、電磁ブレーキ付モーターを使用します。
こちらのページでは、電磁ブレーキの役割と動作原理について説明します。

2-3-1. 電磁ブレーキの役割
当社の電磁ブレーキ付モーターには、無励磁作動型の電磁ブレーキを搭載しています。
無励磁作動型の電磁ブレーキとは、電源OFF時に、負荷を保持することができる機構です。
インダクションモーターやレバーシブルモーターに比べ、オーバーランが小さい点も特徴です。
アプリケーション例
-
停電時のワークの落下を防ぐことができます -
垂直方向のリニアヘッド駆動にも最適です
2-3-2. 電磁ブレーキの動作原理
電磁ブレーキの構造と動作原理

電磁ブレーキ付モーターには、モーター後方に摩擦ブレーキが内蔵されています。
ブレーキライニングを、ブレーキハブに押し付けることにより、負荷を保持します。
ブレーキライニングは、鉄製のアーマチュアと一体構造になっています。
左図は、モーターが運転しているときの、電磁ブレーキの状態です。
モーター運転中は、励磁コイルに電流が流れます。
鉄製のアーマチュアは、通電により電磁石になった励磁コイルにひきつけられます。
これにより、ブレーキライニングとブレーキハブが離れ、モーター出力軸がフリーになります。
モーター停止中は、コイルスプリングがアーマチュアを押し出します。
これにより、ブレーキライニングとブレーキハブが接触し、負荷を保持します。
電磁ブレーキ付モーターの接続図
電磁ブレーキ付モーターを運転するときは、動力線と、電磁ブレーキ線を接続します。
電磁ブレーキ線は、電磁ブレーキ内部の励磁コイルに繋がっています。電源の接続がない限り、モーター軸はロックされたままです。
下図は、電磁ブレーキ付モーターの接続図の一例です。

また、電磁ブレーキ線を電源に接続するときは、接点保護用のサージキラー(R0C0)を配線してください。
接続方法の詳細は、4-4. 電磁ブレーキ付モーターの配線にて説明します。
関連情報
電磁ブレーキ付モーターの寿命について、当eラーニングの後半で説明しています。
まとめ
無励磁作動型の電磁ブレーキは、電源OFF時に負荷を保持することができ、上下駆動などに最適である
電磁ブレーキは、モーター軸に摩擦ブレーキをかけることによって、負荷を保持している
電磁ブレーキ付モーターの運転時には、動力線と電磁ブレーキ線の両方を電源に接続する
内容についてご不明点はありませんか?お気軽にお問合せください。
- WEBテクニカルサポートに
メールするメール開封後、内容を確認し、当社よりご連絡いたします。
なお、お問い合わせの内容によっては、お電話をさしあげる場合がありますのでご了承ください。 - お客様ご相談センターに
電話する