1-3. ACモーターの動作原理1(アラゴの円板)
ACモーターは、ステーターとローターのはたらきにより、モーター内部に「磁束」と「誘導電流」を発生させ、回転力を得ています。
ACモーターの動作原理について、アラゴの円板を用いて説明します。
アラゴの円板とは、金属製の円板の表面に沿って磁石を動かすと、磁石を追いかけるように円板が回転する、という現象のことです。
まず、自由に回転できる銅板と、磁石を用意します。
そこに、銅板に磁石を挟むように配置します。磁石は銅板に触れません。
次に、U字磁石を銅板のふちにそって回転させます。
すると少し遅れて、磁石を追いかけるように銅板が回転し始めます。
このように、直接手で触れなくても、何らかの力のはたらきにより、物体を回転させることができます。
アラゴの円板の原理
アラゴの円板の原理は、「フレミングの右手の法則」および「フレミングの左手の法則」によって、説明することができます。

フレミングの右手の法則
磁束の発生している場所で、導体が移動したとき、起電力(誘導電流)が発生する向きを示している
フレミングの左手の法則
磁束の発生している場所で、誘導電流が発生したとき、力が発生する向きを示している
この二つの法則を、右手の法則→左手の法則の順に、銅板と磁石の関係に当てはめていきます。
右手の法則 | ①磁束が発生 (磁石が近くにある状態) |
+ | ②導体が移動 (磁石と銅板の位置関係が変化) |
---|---|---|---|
|| | |||
③誘導電流が発生 (銅板に誘導電流が流れる) |
左手の法則 | ④磁束が発生 (磁石が近くにある状態) |
+ | ⑤誘導電流が発生 (③の結果) |
---|---|---|---|
|| | |||
⑥力がはたらく (銅板が回転する) |

銅板の回転する速度は、磁石の移動する速度に比べ、少し遅い速度になります。
「磁束の中を導体が移動する」ことで銅板が回転力を得るため、磁束の移動速度と銅板の移動速度には差がでます。
まとめ
「磁束の発生」している場所で、
「導体の移動」(導体と磁束の位置関係が変化すること)が起こると、
導体に「力がはたらく」
内容についてご不明点はありませんか?お気軽にお問合せください。
- WEBテクニカルサポートに
メールするメール開封後、内容を確認し、当社よりご連絡いたします。
なお、お問い合わせの内容によっては、お電話をさしあげる場合がありますのでご了承ください。 - お客様ご相談センターに
電話する