αSTEP/ステッピングモーター 海抜1000mを超える環境で使用する場合
標高が高くなると、大気中の放熱効果が低下するため、製品の周囲温度を下げるなどの対応が必要です。
以下に、海抜1000mを超えて2000m以下で使用する場合の条件を示します。
対象製品
- AZシリーズ
- ARシリーズ
- RKⅡシリーズ
- CRKシリーズ
- PKPシリーズ(モーター単体品)
- PKシリーズ(モーター単体品)
- CVDシリーズ(ドライバ単体品)
モーターの使用条件
モーターを海抜1000mを超えて2000m以下で使用する場合は、モーターケースの表面温度が以下の値を超えないようにしてください。
対象製品 | モーター表面温度 |
---|---|
AZシリーズ | 80℃ ※1 |
ARシリーズ | 100℃ ※1 |
RKⅡシリーズ | 100℃ ※1 (85℃ ※2) |
対象製品 | モーター表面温度 |
---|---|
CRKシリーズ | 100℃ (85℃ ※2) |
PKPシリーズ | 100℃ (85℃ ※2) |
PKシリーズ | 100℃ (エンコーダ付は除く) |
- ※1
- UL規格取得時は、モーター部の耐熱クラスはA種のため、75℃を超えないようにしてください。
- ※2
- ()内はエンコーダ付の値です。
ドライバの使用条件
ドライバを海抜1000mを超えて2000m以下で使用する場合は、以下のように周囲温度を下げてください。

例えば、周囲温度の上限値が40℃の製品を海抜2000mで使用する場合は、周囲温度の上限値は32℃になります。
ギヤードモーターを使用する場合
海抜1000mを超えて2000m以下の範囲で使用してください。
標高が高くなると、外気圧との差や放熱効果の低下による温度上昇により、オイルシールの寿命低下やギヤヘッド内部のグリース漏れが発生する場合があります。
グリース漏れが問題になる場合は、定期的にグリースのにじみを確認したり、油受けなどを装置に取り付けてください。