RENGA(技術情報誌)バックナンバー
RENGAは1966年3月に第1号を発行して以来、お客様のお役に立つ技術情報や当社の姿勢・取り組みについてお伝えしてきた技術情報誌です。
<RENGAの意味>
レンガが建物に用いられたのは、古代メソポタミアの時代からです。
6000年を経た今日でも使われているということは、高度に標準化された進歩的な素材であることを物語っています。
当社の製品、部品が高度に標準化されていることと、当社の建物の一部にレンガが用いられていたことから、"RENGA"と名付けました。

No.180 (2014年10月発行)
- スピードコントロールモーターユニット DSCシリーズの特長と制御技術
- バッテリレス多回転アブソリュートセンサABZO搭載 クローズドループステッピングモーターユニットAZシリーズの開発
- ステッピングモーターユニット CVKシリーズ用ドライバの制御と回路技術
- RKIIシリーズ小型直交軸 FCギヤードタイプの開発
- AC入力プロペラファン MUシリーズ 防湿タイプの開発
No.179 (2014年4月発行)
- ブラシレスモーターユニットNexBL BMUシリーズの特長
- ステッピングモーターユニット DC電源入力 CVKシリーズの特長
- バッテリ不要多回転アブソリュートセンサの開発
- 電動スライダ・シリンダのモーメント計算方法
No.178 (2013年10月発行)
- RKIIシリーズ ギヤードタイプの紹介
- メカトロ・ロボットを支える精密減速機 「波動歯車装置」 (株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ様 寄稿)
- 高性能・高機能ブラシレスモーターユニット BXIIシリーズの開発
- 制御ラインに誘導されるノイズ対策
- 製品含有化学物質規制の動向と当社の取り組み
No.177 (2013年3月発行)
- 5相ステッピングモーターユニット RKIIシリーズの特徴
- 高トルク2相ステッピングモーター PKPシリーズの特長
- KIIシリーズ直交軸ギヤードモーターの開発
- 世界のモーターエネルギー効率規制の現状と今後
No.176 (2012年9月発行)
- 新コンセプトFLEXとFLEX商品群の紹介
- スピードコントローラMSC-1の特徴と制御技術
- オールインワンモーターの開発
- 低温環境でのサーマルマネジメント
No.175 (2011年12月発行)
- 高出力・DC電源入力ブラシレスモーターユニット BLVシリーズの開発
- モーター安全規格 UL1004シリーズの改正と当社の対応
- ハイブリッド型ステッピングモーターへの電磁界解析適用例
No.174 (2011年6月発行)
- ブラシレスモーターユニット BLEシリーズの制御技術
- 真空対応レゾルバセンサを搭載したARシリーズ真空タイプの開発
- 新遊星減速機 PSギヤの開発
No.173 (2010年10月発行)
- インバータ駆動による三相インダクションモーターとブラシレスモーターの効率比較
- AC長寿命プロペラファン MREシリーズのラインアップ
- FAネットワーク対応商品の紹介
- ワールドKシリーズ IP65端子箱付モーターの特徴
No.172 (2009年11月発行)
- 小型三相インダクションモーター FHシリーズの高効率化技術
- サーボモーターユニット NXシリーズのラインアップ
- 制御モーター用フレキシブルカップリングの特性について