よくあるご質問(FAQ)リスト
- Q1. 回路製品の配線図に出てくるサージ電圧吸収用CR回路「EPCR1201-2」は必要ですか?
- Q9. ACモーターがかなり熱いのですが、異常ではないでしょうか?
- Q17. ACスピードコントロールモーター(6~90W)のレートジェネレータ線の出力電圧は直流ですか、それとも交流ですか?また、電圧レベルはどれほどですか?
- Q24. レバーシブルモーターは「30分定格」とありますが、30分しか使用できないのですか?
- Q32. インダクションモーターで正逆運転したいのですが、どう結線すればよいですか?
- Q40. ACモーターに付属している以外のコンデンサは使えますか?
- Q64. ACモーターのオーバーラン量を教えてください。
- Q71. トルクモーターをブレーキとして使いたいと思います。ブレーキの方法に「逆相ブレーキ」と、「うず電流ブレーキ」がありますが、何が違うのですか?
- Q85. ACモーターに組み合わせるギヤヘッドのバックラッシはどれくらいですか?
- Q92. カタログに、定格トルクと許容トルクが出ていますが、違いを教えてください。
- Q99. インダクションモーターでギヤヘッドを使用した場合の回転速度は、何を参考に考えればよいですか?
- Q105. ACモーターに使用されるギヤヘッドの出力軸にスプロケットを固定したいのですが、キー溝はJIS寸法でよいのでしょうか?また、ギヤヘッド出力軸のキー溝と付属キーはどんな規格に準じているのでしょうか?
- Q116. ギヤヘッドを使ってモーターの回転速度を1/18,000にすることはできますか?
- Q126. 安全増防爆型モーターをインバータと組み合わせて使用できますか?
- Q132. 無励磁作動型電磁ブレーキ付モーターで、モーターと電磁ブレーキの電力を、一つの接点でON/OFFしたいのですが問題はありますか?
- Q144. ギヤヘッドを使っていますが、注油する必要はありますか?
- Q161. 入力電源の電圧変動は、モーターの運転に影響をおよぼしますか?
- Q167. 三相電源で、単相入力のACモーターを駆動することができますか?
- Q179. レバーシブルモーターの瞬時正逆転をSSR(ソリッドステートリレー)でおこなうことができますか?
- Q184. 単相ACモーターには、なぜコンデンサが必要なのですか?
- Q189. ギヤヘッド出力軸の回転方向はモーターと同方向の場合と逆方向の場合がありますが、なぜですか?
- Q194. 現在使用しているインダクションモーター(またはレバーシブルモーター)にスピードコントロールパックを組み合わせて速度制御をおこなうことはできますか?
- Q199. UL認定品の電圧仕様は115Vとなっていますが、アメリカの電源電圧120Vの地域では使えないのですか?
- Q204. 使用周囲温度を超える温度で使用した場合、どのような問題点がありますか?
- Q215. インダクションモーターの運転/停止をSSR(ソリッドステートリレー)でおこなえますか?
- Q218. ACモーターからノイズが発生することはありますか?
- Q221. 以前と同じモーターとギヤヘッドを購入したが、今まで使用してきたモーターに比べると運転時の音が大きく感じます。考えられる原因は?
- Q224. 直交軸ギヤヘッドに中間ギヤヘッドを組み合わせることはできますか?
- Q226. 電磁ブレーキ付モーターのブレーキ部分の制御をSSR(ソリッドステートリレー)でおこなえますか?
- Q228. モーター出力を求める計算方法はありますか?
- Q230. ACモーターが回転しません。回転しない原因を確認する方法はありますか?
- Q232. ACスピードコントロールモーターの回転速度が調整できません。考えられる原因は何ですか?
- Q234. 単相モーターをインバータ駆動できますか?
- Q236. 三相400V系インダクションモーターをインバータで駆動できますか?
- Q244. FE100/FE200に、モーターを接続する端子、U、V、Wがありますが、モーターの各リード線(赤、白、黒)をどの端子につなげばよいですか?
- Q12. モーター、ドライバ(回路)間の配線は最大何mまで長くできますか?また、最大何本まで専用ケーブルを継ぎ足すことができますか?
- Q27. ギヤヘッドの出力軸にプーリを直結してベルトで動力を伝達させたいのですが、ラジアル荷重が大きくなってしまいます。 どのようにすればよいですか?
- Q35. 位置偏差過大アラームとは、どのくらいの偏差量があると出力されますか?
- Q51. サーボモーターで、加減速制御しないとどうなりますか?
- Q67. 許容負荷慣性モーメントとはなんですか?
- Q74. エンコーダ信号(ASG・BSG・ZSG)出力はどんなときに使いますか?
- Q88. モーターを可動部に使用します。接続ケーブルをケーブルホルダに入れて使用しても問題はありませんか?
- Q95. モーターに水・油がかかっても大丈夫ですか?
- Q102. 漏電ブレーカは何を使用したらいいですか?
- Q113. A相(ASG)パルス出力、B相(BSG)パルス出力の遅れ時間を教えてください。
- Q123. 「速度変動率」と「フラッタ特性」の違いは何ですか?
- Q129. サーボモーターを使用していますが、過電圧保護というアラームが出力されます。どのようなときに出力されるのですか?また、対処方法を教えてください。
- Q11. ドライバ入力信号部は5Vが基準になっていますが、24Vを入力する場合の抵抗値はどれくらいですか?また、容量はどのくらいですか?
- Q19. ドライバ単体の購入はできますか?モーターはそのまま、ドライバだけを交換したいです。
- Q34. ステッピングモーター(αSTEPを含む)にノイズ対策をしたいのですが、どのような方法がありますか?
- Q66. ステッピングモーター(αSTEPを含む)での自動カレントダウン機能によってモーターの保持力がどの程度減少するか教えてください。
- Q73. モーターやドライバに保護接地端子(PE:プロテクティブアース)がありますが、保護接地端子の役割を教えてください。
- Q80. ARシリーズ パルス列入力タイプで、END出力がONになる(位置決め完了信号が出力される)条件を教えてください。
- Q87. ステッピングモーターの自動カレントダウン機能について教えてください。
- Q101. AZシリーズ、ARシリーズの電磁ブレーキ付タイプで上下駆動する場合、電源投入と同時に電磁ブレーキ解放で問題ないでしょうか?
- Q107. コネクタ接続のステッピングモーターがありますが、カタログ等で推奨している専用の手動圧着工具ではなく、手元にある汎用の手動圧着工具で圧着しても問題ありませんか?
- Q134. ステッピングモーター(αSTEPを含む)のドライバのオーバーヒートアラーム(過熱保護機能)はどういうときに出力するのですか?
- Q140. ステッピングモーター(αSTEPを含む)の仕様に、定格出力が記載されていないのはなぜですか?
- Q157. ステッピングモーター(αSTEPを含む)の励磁タイミング(TIM)信号出力の使い方で注意点があったら教えてください。
- Q163. 負荷をモーター出力軸に直接取り付け、上向きで使用しています。 このときの注意点を教えてください。
- Q175. ギヤードモーターの仕様にはノンバックラッシとバックラッシレスがありますが、この違いについて教えてください。
- Q191. ステッピングモーター(αSTEPを含む)の発熱(表面温度)が気になります。異常ではないでしょうか?
- Q196. ステッピングモーター(αSTEPを含む)の温度上昇を抑える方法はありますか?
- Q201. 回転中の振動を抑える方法はありますか?
- Q206. モーターのシャフトに後加工しても問題ありませんか?
- Q214. ドライバとコントローラ(パルス発振器)間の配線は、どれほど長くできますか?
- Q220. カタログの回転速度の単位に[Hz]と[r/min]の2種類が記載されていますが、どのような違いがあるのですか?
- Q223. ギヤードのαSTEPおよびステッピングモーターの仕様表に、励磁最大静止トルク、許容トルク、瞬時最大トルクとありますが、どのような違いがあるのですか?
- Q225. ドライバの1パルス入力方式と2パルス入力方式とは何ですか?
- Q227. αSTEPやステッピングモーターにZ相信号はありますか?
- Q229. ステッピングモーターに通電したところ、シャフトが少し動きました。なぜですか?
- Q231. ステッピングモーターユニット αSTEPで分解能10000P/Rに設定しています。速度設定を上げましたが、実際の回転速度が設定した速度まで達しません。原因として何が考えられますか?
- Q235. ステッピングモーター(αSTEPを含む)が動きません。なぜ動かないのでしょうか?
- Q237. ステッピングモーター(αSTEPを含む)が動こうとはしているが、動作がおかしい(脱調、騒音・振動、位置ずれ)。考えられる原因は何がありますか?
- Q243. 2相ステッピングモーター PKシリーズはバイポーラ/ユニポーラのどちらですか?バイポーラ駆動方式のドライバと組み合わせたいのですが。
- Q245. ステッピングモーターの最低回転速度はいくつになりますか?
- Q255. CC-Link対応のドライバやネットワークコンバータは『CC-Link/LT』に対応していますか?
- Q23. 熱帯通過処理をしてますか?
- Q47. オリエンタルモーターの製品はPSE(電気用品安全法)に該当しますか?
- Q7. ブロワの結線を変えて、吸込口と吐出口を逆に使用したいのですが、可能ですか?
- Q22. アース端子のついていないファンの場合、どのようにしてアースをとればいいですか?
- Q38. ファンモーターが停止したことを知らせる方法はありますか?
- Q46. 換気冷却の場合、ファンはどこに取り付けるのが最も効果的ですか?
- Q62. ACプロペラファン MRSシリーズのファンを逆回転させることは可能ですか?
- Q69. 装置を設置しようとしている場所で、ファンの吐出口に面して壁ができてしまいます。ファンの吐出口と壁との距離はどの程度必要ですか?
- Q83. ファン1台では風量が足りないので2台並べて使用します。2台並列運転で使用する場合の注意点を教えてください。
- Q90. ファンの風速の求め方を教えてください。
- Q108. 電源電圧がAC100V入力仕様のモーターやファンをAC110V電源で使えますか?
- Q114. ファンモーターに、過熱保護装置は搭載されていますか?
- Q119. プロペラファンでファンの騒音を抑える簡単な方法はありますか?
- Q124. 同じ騒音値のファンを複数台使用するとき、合計の騒音値を算出する方法はありますか?
- Q136. 4端子コンデンサと2端子コンデンサのそれぞれの結線方法を教えてください。
- Q10. 発生トルク(負荷トルク)を確認する方法はありますか?
- Q5. ラックの材質は何ですか?
- Q13. 電動シリンダや電動スライダにはメンテナンスが必要ですか?
- Q68. リニアヘッド、リニアドモーターにはグリスアップなどのメンテナンスは必要ですか?
- Q248. ブレーキパック SB50WのDC電源を入力した状態でAC電源をOFFにすると、アラームになる場合とならない場合があるのですが、なぜですか?
- Q86. BLEシリーズでFWD(時計方向回転)運転時、FWD信号をOFFして、モーターが減速している最中にREV信号(反時計方向回転)をONした場合、どのような動作になりますか?
- Q100. BLEシリーズ CC-Link Ver.1.1対応品の速度の設定には、どのような方法がありますか?また、それをEEPROMに保存したい場合はどのようにすればよいですか?
- Q159. ヒーティングモジュール HMAシリーズを2台以上使用する場合、並列での設置や直列での設置は可能ですか?また、どのくらい間隔をあける必要がありますか?
- Q165. 保護接地端子のないプロペラファンは、どのように保護接地すればよいですか?
- Q78. モーターから出ているケーブルを固定したいのですが、曲げ半径はどのくらいとればよいでしょうか?
- Q258. ステッピングモーター(αSTEPを含む)の位置決め機能内蔵タイプをModbus制御で使用するとき、複数の軸を同時に起動することはできますか?
- Q259. ARシリーズ 位置決め機能内蔵タイプをModbus制御で使用します。モーターを動作させたい場合は、どのレジスタアドレスを変更すればいいですか?
- Q260. ステッピングモーターの仕様に、励磁最大静止トルクとプルアウトトルクとありますが、どのような違いがあるのですか?
- Q176. NXシリーズをトルク制御モードで使うとき、指令したトルクの値と実際の出力トルクの誤差はどのくらいありますか?
- Q246. 電磁ブレーキ付モーター3RK15GN-AW2MJとギヤヘッド3GN100Sを使用していますが、この組み合わせにおける保持力はどれくらいですか?
- Q111. スピードコントロールモーターユニット MSCシリーズでアラームLEDが2回点滅しています。原因は何でしょうか?
- Q117. スピードコントロールモーターユニット MSCシリーズでアラームLEDが9回点滅しています。原因は何でしょうか?
- Q139. BMUシリーズで設定速度を1000rpmから2000rpmに変更しましたが、電源を再投入して運転すると、1000rpmに戻ってしまいます。なぜでしょうか?
- Q145. BMUシリーズで加減速の設定はできますか?
- Q150. BMUシリーズで、外部運転信号のFWD入力 / REV入力を接続して、入力をONにしましたが動きません。なぜ動かないのでしょうか?
- Q156. BXIIシリーズを使ってトルク制限をかけようと思っています。設定値に対して、発生トルクが最大±10%(定格トルク、定格回転速度時)ばらつくとありますが、例えば、トルク制限値を定格トルクの50%に設定した時のばらつきはどの程度ありますか?
- Q162. BXIIシリーズを使う予定です。外部ボリュームで速度の調整をおこないますが、回転数の上限を任意に設定する事はできますか?
- Q263. ステッピングモーター(αSTEPを含む)のドライバは、ラインドライバタイプのコントローラと接続できますか?
- Q265. 電子ギヤとはどんな機能ですか?また、どのようにして使用するのでしょうか?
- Q266. ステッピングモーター(αSTEPを含む)のギヤードタイプのギヤ出力軸の回転方向は、モーター軸の回転方向と同じですか?
- Q250. C・Bモーター(クラッチ・ブレーキ付モーター)が動かなくなってしまいました。回転しない原因を確認する方法はありますか?
- Q200. DSCシリーズを使用していますが、スピードコントローラのフロントパネルにALからはじまるアラームコードが表示されます。アラームコードの内容を教えてください。
- Q205. BXIIシリーズを位置制御モードで使用し、原点復帰運転をおこなっています。原点復帰運転速度のパラメータで設定した速度で回転しないのはなぜでしょうか?
- Q209. スピードコントローラMSC-1(またはMSC-U)を使用して、モーターを回転させています。内部速度設定器か外部速度設定器で速度を設定したいのですが、ボリュームをMAXにしても860r/min程度までしか速度が上がりません。電源周波数50Hz地域の場合はモーター軸で1400r/minまで、電源周波数60Hz地域の場合はモーター軸で1600r/minまで上がるはずですが、何が原因でしょうか?
- Q267. ARシリーズ(パルス列入力タイプ)でアラームLEDが2回点滅しています。考えられる原因は何ですか?
- Q252. ACモーターに組み合わせるブレーカを選定しています。モーターに流れる電流値を教えてください。
- Q254. ACモーターでシャフトが拘束(モーターロック)されたとき、外部機器へアラーム出力できる製品はありますか?
- Q219. BMUシリーズのアラーム出力を上位機器に接続しようと思っています。どのように接続したらよいでしょうか?
- Q268. ステッピングモーターユニットの位置決め機能内蔵タイプ、CC-Link Ver.1.1対応で、次のような現在位置から動かない位置決め運転データを実行した場合、「MOVE出力」と「END(IN-POS)出力」はどのように変化しますか?
- Q269. CRKシリーズ 位置決め機能内蔵タイプにおいて、FWD入力(またはRVS入力)をONしているのに、モーターが動かないのはなぜですか?
- Q270. CRKシリーズ 位置決め機能内蔵タイプにおいて、データ設定器 OPX-2AのテストモードのJOG運転をおこなっていますが、動かないのはなぜですか?
- Q96. EASシリーズ、EZSシリーズ、EZSHシリーズ、EACシリーズ、DRS2シリーズ、DGⅡシリーズのパラメータをサポートソフト MEXE02で編集したいのですが、シリーズ名がでてきません。設定をするにはどうしたらよいでしょうか?
- Q177. ファンはインバータと組み合わせて駆動できますか?
- Q197. 制御盤の換気冷却のため、吐出し口にプロペラファンを使用予定です。その際、吸込み口の穴の大きさをどのくらいにすればよいでしょうか?
- Q202. 制御盤の換気冷却にプロペラファンを使用したいと考えています。制御盤内の部品を効率よく冷却するためにはどうすればよいですか?
- Q271. TMシリーズのCW(CCW)入力をONにしていますが、モーターが動きません。POWER LEDは点灯しているので電源は入力されています。動かない原因は何ですか?
- Q272. BXIIシリーズ(速度制御モード)で運転データNo.0を選択し、デジタル設定で運転速度を設定しましたが動作しません。ドライバ内部速度設定器では可変しますが、なぜですか?
- Q274. ファンの仕様に最大風量[m^3/min]や、最大静圧[Pa]とありますがこれはどういう意味ですか?
- Q275. AZシリーズで、設定できる分解能の範囲はどのくらいですか?
- Q278. AZシリーズの運転データの「運転方式」の設定で、「相対位置決め(指令位置基準)」と「相対位置決め(検出位置基準)」がありますが、その違いは何でしょうか?
- Q279. AZシリーズで電源を再投入すると、現在位置(原点)を消失します。なぜですか?
- Q280. AZシリーズでラウンド設定範囲を1回転とした回転制御をおこないます。高速原点復帰運転(ZHOME)で近回り運転はできますか?
- Q281. AZシリーズで検出できる絶対位置は-900~+900回転の範囲ですが、その範囲を超えて回転させても動きますか?
- Q282. AZシリーズのモーター温度を確認することはできますか?
- Q284. AZシリーズでの、ダイレクトデータ運転の反映トリガで、2つの項目を設定することはできますか?
- Q285. AZシリーズでのModbus通信で、連続していないレジスタアドレスのデータを1回で設定できますか?
- Q286. タッチパネルにAZシリーズのモーターの位置をmm単位で表示することはできますか?
- Q289. AZシリーズのZHOME運転と、原点復帰運転の違いは何ですか?
- Q291. MEXE02でのティーチング・リモート運転(またはリモート運転)や、OPX-2AでのJOG運転をおこなっているときに、外部から信号を入れるとどうなりますか?
- Q292. ネットワーク制御が可能な製品を複数台、同じマスタに接続しています。サポートソフト MEXE02を1台目につなげば、1台目以外のデータ設定やティーチング・リモート運転も可能でしょうか?
- Q293. AZシリーズにネットワークコンバータ NETC01-CCを組み合わせてCC-Link通信で制御しています。通信でパラメータの書き換えをおこなっていますが、電源を再投入すると変更したはずのパラメータが消えています。なぜでしょうか?
- Q296. AZシリーズのREADY出力とPLS-RDY出力の違いは何ですか?
- Q300. ダイレクト位置決め運転をおこなっています。 D-SEL信号をONにしてもモーターが動作しませんが、なぜですか?
- Q294. AZシリーズはバッテリレスの機械式多回転アブソリュートセンサ(ABZOセンサ)を搭載していますが、どのような仕組みで位置を検出しているのですか?
- Q304. AZシリーズ AC電源入力タイプのモーター用ケーブル、エンコーダ用ケーブル、電磁ブレーキ用ケーブルそれぞれの品名を教えてください。
- Q309. AZシリーズで位置決め運転中に、何らかの信号をきっかけにして別の番号の運転データに切り替えて動かすことはできますか?
- Q311. AZシリーズでサポートソフト MEXE02を使用して、パラメータのモーター・機構(座標/JOG/原点復帰)設定にある「初期座標生成・ラウンド設定範囲」の値を変更したのですが、電源再投入後、ラウンド設定異常のアラームが出てしまいました。なぜですか?
- Q312. AZシリーズで、一定の角度ごとに出力する信号はありますか?
- Q313. AZシリーズでラウンド設定範囲を1回転とした回転制御をおこないます。高速原点復帰運転(ZHOME運転)の回転をFWD方向に固定にしたいのですが、できますか?
- Q314. AZシリーズ搭載 DGIIシリーズで、0~180°の往復運転をおこないます。その際、機構上で1回転させたくないのに、1回転してしまいます。なぜですか?
- Q316. AZシリーズ 位置決め機能内蔵タイプのModbus通信で、運転データNo.0~2の位置を書き換える場合、レジスタアドレスはどのようになりますか?
- Q317. AZシリーズ 位置決め機能内蔵タイプは、コンピュータ上での制御はできますか?
- Q318. AZシリーズ 位置決め機能内蔵タイプでは、FAネットワーク制御とダイレクト入力・出力の併用はできますか?
- Q319. ネットワークコンバータ NETC01-CCと、AZシリーズ 位置決め機能内蔵タイプを組み合わせた場合、ティーチングはできますか?
- Q321. AZシリーズのパルス列入力タイプは、原点を設定しなくても運転できますか?
- Q324. AZシリーズで、基本設定パラメータの「カレントコントロールモード」の内容を「サーボエミュレーション(SVE)」に設定したとき、ドライバの電流制御がはたらく条件を教えてください
- Q326. AZシリーズのTLC出力がONする条件を教えてください。また、押し当て運転だけでなく、連続運転(速度制御)方式でもTLC出力ははたらきますか?
- Q327. AZシリーズの動作終了後にIN-POS出力がONしません。どのような原因が考えられますか?
- Q328. AZシリーズのHOME-END出力は、モーターが原点で停止しているときにONする信号ですか?
- Q329. AZシリーズで、指定したデータNo.の運転が完了したことを確認する方法はありますか?
- Q331. AZシリーズで、Modbus(RTU) RS-485通信を使用します。運転データNo.0の「位置」に負の値を設定するにはどうすればよいですか?
- Q332. AZシリーズの現在の停止位置を上位システムで確認できますか?
- Q333. AZシリーズの動力遮断機能を使用するとき、HWTO入力に印加する電圧は何Vですか?
- Q335. AZシリーズで、サポートソフト MEXE02からティーチング・リモート運転を実行しても動かないのはなぜでしょうか?
- Q337. AZシリーズのドライバでPWR/ALM(またはPOWER/ALARM)のLEDがオレンジ色で2回点滅していますが、なぜですか?
- Q338. AZシリーズで、サポートソフト MEXE02からZHOME運転をすると、「運転起動制限モード」のインフォメーションが発生します。これは何ですか?
- Q339. NETC01-CCと、AZシリーズ 位置決め機能内蔵タイプを組み合わせて使用します。簡易ダイレクトデータ運転の実行中にコマンド実行要求(D-REQ)をOFFにすると、モーターは止まりますか?
- Q340. ネットワークコンバータとAZシリーズ 位置決め機能内蔵タイプを組み合わせて使用します。簡易ダイレクトデータ運転モニタ0の実行中に、「目標位置」を変更することはできますか?
- Q341. ARシリーズの停止中に、手動でワークを調整したいと思います。C-ON入力をOFFにすれば、モーターシャフトはフリーになりますか?
- Q342. ARシリーズの電磁ブレーキを、ARドライバを介さず、上位システムから直接制御することはできますか?
- Q343. ARシリーズ(AC電源入力タイプ)の主電源オフ(または主電源エラー)のアラームはどのようなときに発生しますか?
- Q344. ARシリーズ(位置決め機能内蔵タイプ)でアブソリュートバックアップシステムを構築しています。電源を投入すると絶対位置異常アラームが出力されますが、原因は何でしょうか?
- Q346. ARシリーズ、AZシリーズのDC電源入力タイプでの、不足電圧アラームの発生条件と原因・対策を教えてください。
- Q347. ARシリーズ、AZシリーズのDC電源入力タイプでの、過電圧アラームの発生条件と原因・対策を教えてください。
- Q348. ARシリーズ 位置決め機能内蔵タイプ(AC電源入力タイプ)のDC24V電源入力端子と、入出力信号用のDC24Vは共通ですか?それとも絶縁されていますか?
- Q350. ARシリーズのモーターが無励磁(カレントオフ時)なら、モーターケーブルを抜いても大丈夫ですか?
- Q351.ARシリーズ(AC電源入力タイプ)から、主電源オフ(または主電源エラー)のアラームが出ました。主電源の復旧前にひとまずアラームを解除したい場合、ALM-RST入力で解除できますか?
- Q353. ARシリーズ(パルス列入力タイプ)でアラームLEDが8回点滅しています。考えられる原因は何ですか?
- Q354. ARシリーズやAZシリーズのドライバに運転指令を入力してから、実際にモーターが動き出すまでの遅延時間はどのくらいですか?
- Q355. ハーモニックギヤードタイプの停止精度の考え方を教えてください。
- Q356. ARシリーズ(位置決め機能内蔵タイプ)の押し当て原点復帰の、動作シーケンスと停止精度について教えてください。
- Q357. ARシリーズ(標準タイプ)の分解能を、初期設定(1,000p/r)より細かい10,000p/rに設定すると、停止精度に影響しますか?
- Q358. ARシリーズの負荷トルクをドライバから読み込むことはできますか?
- Q359.ARシリーズを装置に取り付けると、停止時の指令位置と検出位置が一致しません。過負荷でないはずなのに、なぜ位置ずれが発生するのでしょうか?
- Q361.ARシリーズの過負荷アラームは、どのように検出しているのですか?
- Q362. ARシリーズ(位置決め機能内蔵タイプ)でソフトウェアオーバートラベルのアラームが出ました。再度モーターを動かすには、アラームの解除が必要ですか?
- Q364. ARシリーズのI/Oパラメータにある「位置決め完了出力オフセット」や「位置決め完了出力幅」とは何ですか?
- Q365. ARシリーズ 位置決め機能内蔵タイプで位置決め運転中に、一時停止してから再スタートしたいのですが、その場合、残りの移動量の分は動きますか?
- Q367. ARシリーズのカレントオン時の自動復帰動作は、最大何回転まで可能ですか?
- Q374. ARシリーズ 位置決め機能内蔵タイプをModbus(RTU)制御で動かします。START入力のビットをONにして運転したあとは、OFFにする必要がありますか?
- Q377. ARシリーズ 位置決め機能内蔵タイプでダイレクトI/O制御と通信制御を併用します。ダイレクトI/Oと、通信で使用するネットワークI/Oで信号の優先順位はありますか?
- Q379. ARシリーズ パルス列入力タイプのA相パルス出力(ASG)とB相パルス出力(BSG)は、モーター出力軸1回転で何パルス出力されますか?
- Q381. ARシリーズの電子ギヤの設定で、分解能の計算結果(分解能=1000×電子ギヤB/電子ギヤA)が整数になりませんでしたが、設定は可能でしょうか?また、小数点以下の数字により誤差が生じることはありますか?
- Q371. AZシリーズで、MEXE02を使用し、ティーチング・リモート運転をおこなう場合は、どの速度が有効になりますか?
- Q383. トルク制限とトルク制御の違いを教えてください。
- Q384. ACモーターが壊れていないか確認する方法はありますか?
- Q385. RKIIシリーズでモーターケーブルの断線を確認する方法を教えてください。
- Q386. コンビタイプ(モーターとギヤヘッド組み付け済み)のギヤヘッドを交換する方法を教えてください。
- Q387. NXシリーズ(速度制御モード)にCW入力/CCW入力を入れても動かないのはなぜでしょうか?
- Q388. NXシリーズに搭載されているアブソリュートエンコーダの仕様について質問です。「1回転分20bit」「多回転分16bit」とありますが、これはどういう意味ですか?
- Q390. NXシリーズの回転速度や負荷トルクを、上位PLCでモニタできますか?
- Q391. NXシリーズで、300%のトルク(定格トルクを100%とする)をかけ続けたとき、モーターはどのくらいのあいだ動き続けますか?
- Q395. αSTEPおよび、ステッピングモーターに動作パルスを入力するとき、モーターはパルスの立ち上がりで動作しますか?それとも立ち下がりで動作しますか?
- Q396. プラス接地とは何ですか?また、マイナス接地との違いと注意点を教えてください。
- Q397. ステッピングモーターやサーボモーターのドライバは、プラス接地で使用できますか?
- Q398. NXシリーズに回生抵抗をつけて使用していますが、運転の途中で回生抵抗器過熱アラームが発生してしまいます。発熱を抑えるために、複数の回生抵抗を接続してもいいでしょうか?
- Q399. ステッピングモーターの位置決め機能内蔵タイプで、運転データNo.と運転データ選択入力(M□入力)の対応を教えてください。M1入力をONしているのですが、運転データNo.1の内容が反映されません。
- Q400. NXシリーズ(張力制御モード)の簡易モードを使用する予定です。ユーザーズマニュアルに「送り速度を一定に保ってください」とありますが、なぜその必要があるのでしょうか?
- Q401. NXシリーズのトルク制限の精度はどのくらいですか?
- Q402. NXシリーズにバッテリをつけ、アブソリュートシステムを構築しています。一方向運転で使用していると、位置範囲エラーが出ますが、なぜでしょうか?
- Q403. 一部のステッピングモーターやサーボモーターで使用する、モーターケーブル内に含まれるFG(フレームグラウンド)線が、モーターとドライバ間でつながっているのはなぜですか?
- Q405. Modbus RTU制御(RS-485通信)を使用しています。 クエリのファンクションコード「10h」(複数の保持レジスタへの書き込み)を送信すると、レスポンスとしてファンクションコード「90h」が返ってきます。「90h」とは、どんな内容でしょうか?
- Q407. ステッピングモーターのパルス列入力タイプを1パルス入力方式で使用します。 DIR(回転方向)入力とPLS(パルス)入力は、同時に入力しても大丈夫ですか?
- Q411. RKIIシリーズのAWO入力(出力電流オフ)をONにした場合、モーターシャフトを手動で回すことはできますか?
- Q413. 電磁ブレーキ付モーターの、電磁ブレーキの寿命はどれくらいですか?
- Q414. ステッピングモーターの電磁ブレーキの有無による違いは何ですか?
- Q406. ステッピングモーターの位置決め機能内蔵タイプでハードウェアオーバートラベルのアラームが出てしまいました。どうすれば解除できますか?
- Q410. 電磁ブレーキ付タイプを使用していますが、アラーム発生時に電磁ブレーキがロックされました。 「FREE入力(またはMB-FREE入力)」をONにすると、電磁ブレーキを解除できますか?
- Q415. ステッピングモーターの位置決め機能内蔵タイプを回転機構で使用します。原点復帰運転において、外部センサが1つでも原点を検出できますか?
- Q416. AZシリーズで原点復帰運転をおこないますが、HOMEセンサ(HOMES)がONになった後、反転させたくありません。1方向の回転で原点復帰することはできますか?
- Q419. RKIIシリーズのエンコーダ付を使用した場合、ドライバとPLCのエンコーダ分解能は、どのように設定したらよいですか?
- Q420. BMUシリーズを使用していますが、ドライバのフロントパネルに「AL30」というメッセージが表示されました。AL30とはどのような意味ですか?
- Q421. BLE2シリーズを使用していますが、ドライバのフロントパネルに「AL30」というメッセージが表示されました。AL30とはどのような意味ですか?
- Q422. BXIIシリーズを使用していますが、ドライバのフロントパネルに「AL30」というメッセージが表示されました。AL30とはどのような意味ですか?
- Q424. US2シリーズを使用していますが、スピードコントローラのフロントパネルに「AL30」というメッセージが表示されました。AL30とはどのような意味ですか?
- Q425. αSTEP、ステッピングモーター、サーボモーターの電磁ブレーキ付モーターを使用します。運転時に電磁ブレーキを解放するためには、FREE入力は必要ですか?
- Q18. ステッピングモーターの位置決め機能内蔵タイプを、FWD入力(FWD-POS入力)の連続運転で使用しています。運転中にデータNo.を切り替えて変速したいのですが、このときの加減速レートまたは加減速時間は、どの設定値が反映されますか?
- Q185. ARシリーズ 位置決め機能内蔵タイプで、現在位置が座標管理範囲を超えた場合、どうなりますか?
- Q239. ARシリーズ・AZシリーズの、電磁ブレーキ付きタイプを動作中に停止させるとき、C-ON入力をOFFしてモーターを止めてもいいですか?
- Q429. ARシリーズ AC電源入力のパルス列入力タイプでは、DC24Vを使用しますか?
- Q432. 位置決め機能内蔵タイプのドライバをModbus RTU(RS-485通信)で使用しています。クエリを送信したところ通信エラーになりました。エラーの解除方法を教えてください。
- Q433. ARシリーズ パルス列入力タイプで押し当て運転をおこなうとき、電流値はどのように決まりますか?
- Q434. ステッピングモーターで、JOG運転の指令(+JOG、-JOG、FW-JOG-P、RV-JOG-Pなど)をONにしてもモーターが連続運転しない(動かない)のですが、なぜですか?
- Q438. ギヤヘッドを交換します。組み合わせ(組み付け)可能なモーターとギヤヘッドの確認方法を教えてください。
- Q439. PCB(Poly Chlorinated Biphenyl ポリ塩化ビフェニル)が使用されている製品はありますか?
- Q440. BMUシリーズを外部信号で動かせますか?
- Q441. ネットワークコンバータとドライバの接続方法を教えてください。
- Q442. ネットワークコンバータとドライバとの接続に、市販のLANケーブルを使用できますか?
- Q443. NETC02-CCは何局占有ですか?ドライバを1台しか接続しない場合、1局占有で使えますか?
- Q444. NETC02-CCはCC-Link Ver.2対応ですが、CC-Link Ver.1.1の製品と混在して使えますか?
- Q445. NETC02-CCの拡張サイクリック設定で、2倍、4倍、8倍のいずれかを選択できますが、違いは何ですか?
- Q446. NETC02-CCにドライバを4台接続して使用します。上位は三菱電機製のCC-Linkマスタですが、0号機のリモートI/Oの先頭アドレスをX1000、Y1000と設定した場合、1号機~3号機の先頭アドレスは何番になりますか?
- Q447. RoHS指令とは何ですか?
- Q448. ACモーターの回転速度を変えたい(速くしたい/遅くしたい)のですが、どのような方法がありますか?
- Q449. NETC02-CCを使用する場合、ドライバの号機番号の設定は0号機からですか?1号機からですか?
- Q450. NETC02-CCの動作モード設定スイッチで「リモートレジスタの配置設定」というものがありますが、これは何ですか?
- Q451. NETC02-CCにドライバ4台を接続しています。NETC02-CCに対して、全軸が同時に運転を開始するようSTART信号をONした場合、各軸の遅れ時間はどのくらいですか?
- Q452. NETC02-CCとAZシリーズを使用しています。AZシリーズのフィードバック位置のモニタを、[step]単位ではなく[mm]単位に変更できますか?
- Q453. NETC02-CCと、複数シリーズのドライバを混合して接続しています。接続している全軸のアラームをいっせいに解除することはできますか?
- Q454. NETC02-CCのC-DAT LEDが赤く点灯しています。どのような原因が考えられますか?
- Q455. NETC02-CCのD-REQのON時間は、最短何秒必要ですか?上位PLCのタイマーでD-REQを制御したいです。
- Q456. NETC02-CCとAZシリーズを使い、「位置決め運転」や「連続運転」を実行したいのですが、データを設定した後はどうすればよいでしょうか?
- Q457. NETC02-CCにドライバ4台を接続し、命令固定方式の16ワード配置で使用しています。0号機と1号機の位置データは設定できましたが、2号機、3号機には設定できません。どのような原因が考えられますか?
- Q458. NETC02-CCを命令固定方式で使用していますが、位置データの設定が反映されません。どのような原因が考えられますか?
- Q459. NETC02-CCを命令選択方式で使用していますが、運転データやパラメータの変更が反映されません。どのような原因が考えられますか?
- Q460. NETC02-CCにドライバ4台を接続しています。0号機は問題ありませんが、1~3号機はリモートI/Oによる制御や、運転データの設定がおこなえません。どのような原因が考えられますか?
- Q461. NETC02-CCのデータの書き込み方法で、命令選択方式と命令固定方式がありますが、どう使い分ければいいでしょうか?
- Q462. NETC02-CCを使用し、命令選択方式で複数のデータを同時に書き換えたい場合、どのようにすればいいですか?
- Q463. NETC02-CCを命令固定方式で使用していますが、アラームコードやフィードバック速度をモニタしたいです。命令固定方式のレジスタ配置の内容を変更することはできますか?
- Q464. NETC02-CCとAZシリーズを使用しています。運転信号を入れなくても、位置データを設定した直後にモーターを動かす方法はありますか?
- Q465. NETC02-CCを使用します。リモートI/Oのデータ選択信号がM0、M1、M2の3つしかなく、運転データNo.0~7しか選択できません。No.8以降はどうやって選択すればいいですか?
- Q466. AZシリーズで、FW-JOG-PやRV-JOG-P入力をONしても、モーターが連続動作しない(動かない)のですが、なぜですか?
- Q467. NETC02-CCを使用しています。命令選択方式で運転データやパラメータを設定した後に電源を再投入すると、設定したはずのデータが消えてしまいます。データやパラメータはどうやって保存すればいいのでしょうか?
- Q468.NETC02-CCのコマンド実行方式として命令選択方式と命令固定方式がありますが、方式の切替方法を教えてください。スイッチの設定やパラメータの変更は必要ですか?
- Q469. NETC02-CCを使用しています。命令選択方式で検出位置(フィードバック位置)をモニタするにはどうすればいいですか?
- Q470. NETC02-CCを使用しています。命令選択方式でデータを書き込むにはどうしたらいいですか?
- Q471. NETC02-CCを使用しています。命令固定方式でデータを書き込むにはどうしたらいいですか?
- Q472. AZシリーズ、ARシリーズが搭載されている直動製品(電動スライダ、電動シリンダ、コンパクト電動シリンダ)の最小移動量を変更することはできますか?
- Q474. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。通信コネクタの形状は何になりますか?また、ドライバ同士を繋げたいのですがケーブルはありますか?
- Q475. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。4軸タイプで2軸のみモーターを接続し、残り2軸はモーターを接続しない使い方はできますか?
- Q476. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。モーターの分解能はいくつですか?mm設定やdeg設定をしたいので分解能を変えたいのですがどうすればよいですか?
- Q477. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。モーターは動いているのですが指定した位置に止まりません。何が原因でしょうか?
- Q478. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。ABZOセンサの座標管理範囲±900回転を超えるとどうなりますか?(取付角寸法20mm、28mmモーターは±450回転)
- Q479. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。回転テーブルで使用し、0~360°で座標管理します。テーブルが1回転したら自動的に位置を0°にクリアすることはできますか?
- Q480. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。原点復帰はどのように実行すればよいですか?
- Q481. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。現在座標をプリセットするにはどうしたらよいですか?
- Q482. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。ZHOME運転(高速原点復帰)はできますか?
- Q483. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。押し当て原点復帰をするにはどうしたらよいですか?
- Q484. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。ZSGのプリセットをおこなうにはどうしたらよいですか?
- Q485. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。同期制御を設定したのですが従軸がガタガタと振動して動きます。どうしたらよいでしょうか?
- Q486. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。ダイレクト入力(CN9)は使う必要がありますか?
- Q487. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。電磁ブレーキを解除する(FREEをONにする)にはどうしたらよいですか?
- Q488. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。モーターのトルクや温度をPLCでモニタしたいのですが、どうすればよいですか?
- Q489. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。通信が確立できません。何が原因でしょうか?
- Q490. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。サーボオフにしているのですが、シャフトを手で回そうとすると重いです。なぜですか?
- Q491. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。サーボオンにしているのですが、モーターが励磁しません。なぜでしょうか?
- Q492. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。ドライバでアラームが発生しました。アラームをクリアするにはどうしたらよいですか?
- Q493. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。ドライバのアラーム内容をPLCで確認する場合はどうしたらよいですか?
- Q494. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。ドライバのPOWER LEDとALARM LEDが同時に2回点滅します。何が原因でしょうか?
- Q495. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。NETC01-M3にAZシリーズ 位置決め機能内蔵タイプが5台、AZD2A-KM3を1台使用した時に、軸構成設定はどのようにしたらよいですか?
- Q496. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。リモート出力はPLCで確認することができますか?
- Q497. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。キーエンス製 KV STUDIOの単位座標変換の360度表示を「する」で設定して動かしていますが、電源を再投入すると0°の位置がずれます。何が原因でしょうか?
- Q498. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。ソフトリミットを設定したいのですがどうすればよいですか?
- Q499. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。リモート入力を使うにはどうしたらよいですか?
- Q500. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。ABZOセンサの位置をプリセット(P-PRESET)するにはどうしたらよいですか?
- Q501. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。ドライバのパラメータを書き換えるにはどうしたらよいですか?
- Q502. AZシリーズ位置決め機能内蔵タイプでSTART信号を入れましたが動きません。アラームやインフォメーションは出ていませんが、何を確認すれば良いですか。
- Q530. CC-Link対応のコンバータ NETC02-CCとNETC01-CCの違いを教えてください。
- Q531. AZシリーズの動力遮断機能とは、どういった機能ですか?
- Q532. AZシリーズの動力遮断機能を、異常発生時の非常停止機能として使用してもいいですか?
- Q503. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。軸番号設定スイッチ(STATION No.)はどのように設定すればよいですか?
- Q504. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 4軸タイプで2軸のみモーターを接続し、残り2軸はモーターを接続しない使い方はできますか?
- Q505. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 mm設定やdeg設定をしたいのですが、どうすればよいですか?
- Q506. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 ABZOセンサの座標管理範囲±900回転を超えるとどうなりますか? (取付角寸法20mm、28mmモーターは±450回転)
- Q507. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。回転テーブルで使用し、0~360°で座標管理します。テーブルが1回転したら自動的に位置を0°にクリアすることはできますか?
- Q508. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 ソフトリミットを設定したいのですがどうすればよいですか?
- Q509. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 原点復帰はどのように実行すればよいですか?
- Q510. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 現在座標をプリセットするにはどうしたらよいですか?
- Q511. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 ZHOME運転(高速原点復帰)はできますか?
- Q512. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 押し当て原点復帰をするにはどうしたらよいですか?
- Q513. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。原点復帰方式を「ドライバ原点復帰式」で設定します。センサはドライバの入力を使いますが、センサの論理はどのように設定すればいいですか?
- Q514. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。原点復帰方式を「ドライバ原点復帰式」で設定します。センサはPLCの入力を使いますが、センサの論理はどのように設定すればよいですか?
- Q515. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 位置制御モードの場合、三菱電機のサーボモーターと同じ制御方式を使うことができますか?
- Q516. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 モーターのトルクを変えることはできますか?
- Q517. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。ドライバのパラメータを書き換えるにはどうしたらよいですか?
- Q518. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。モーターの+側をCW方向(時計方向回転)に変更したいのですが、どうすればよいですか?
- Q519. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。ダイレクト入力(CN9)は使う必要がありますか?
- Q520. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 電磁ブレーキを解除するにはどうしたらよいですか?
- Q521. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 ドライバでアラームが発生しました。アラームをクリアするにはどうしたらよいですか?
- Q522. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 PLCでモニタできる項目は何ですか?
- Q523. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。ドライバのアラーム内容をPLCで確認するにはどうすればいいですか?
- Q524. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。当社サポートソフト MEXE02でデータを読み出すと「データの読み出しに失敗しました。通信タイムアウトエラーが発生しました。」と表示されます。何が原因でしょうか?
- Q525. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 押し当て原点復帰をおこなうと「運転データ異常」のアラームになります。なぜですか?
- Q526. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 当社サポートソフト MEXE02にてDirect-INの設定はすべて未使用にしていますが、押し当て原点復帰終了時に「±LS同時入力」のアラームとなります。なぜですか?
- Q527. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 サーボオフにしているのですが、シャフトを手で回そうとすると重いです。なぜですか?
- Q528. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 サーボオンにしているのですが、モーターが励磁しません。なぜですか?
- Q529. AZシリーズ 多軸ドライバと三菱電機製PLCを使用しています。 AZシリーズ 多軸ドライバRUNのLEDが点灯(通信が確立)しません。なぜですか?
- Q533. 電源電圧で「単相200-240V/三相200-240V」とありますが、単相と三相どちらも使えますか? また、スイッチ等での切り替えは必要ですか?
- Q534. 平行軸ギヤヘッドのキーを外すことはできますか?
- Q537. BLE2シリーズの2ワイヤ方式と3ワイヤ方式の違いについて教えてください。
- Q538. BLE2シリーズの回転速度を外部速度設定器で調整したいのですが、速度が変わらず一定速度で動作しています。なぜですか?
- Q535. ブラシレスモーター(BMUシリーズ、BLE2シリーズ、BXⅡシリーズ)が壊れていないか確認する方法はありますか?
- Q536. ブラシレスモーター(BMUシリーズ、BLE2シリーズ、BXⅡシリーズ)が回転しません。回転しない原因を確認する方法はありますか?
- Q539. 可搬質量と推力の違いは何ですか?
- Q540. NETC02-CCにドライバ3台を接続します。ドライバの号機設定は、2号機を空けて、0号機、 1号機、3号機にできますか?
- Q542. AZシリーズ 多軸ドライバとキーエンス製PLCを使用しています。AZD4A-KM3を2台使用した時に、軸構成設定はどのようにしたらよいですか?
- Q543. AZシリーズを使用しています。STOP入力をONしてもすぐに停止しないのですが、なぜですか?
- Q544. AZシリーズをプラス座標のみで使用したいです。設定方法を教えてください。
- Q545. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。ドライバを複数軸つなぐにはどうしたらいいですか?
- Q546. AZシリーズ EtherNet/IP対応ドライバは最大何台まで制御することができますか?
- Q547. AZシリーズ EtherNet/IP対応ドライバは、一般的なEthernetのHUB(ハブ)を使えますか?
- Q548. AZシリーズ EtherNet/IP対応ドライバの通信サイクルは何msですか?
- Q549. AZシリーズ EtherNet/IP対応ドライバのデータをサポートソフトMEXE02で設定する場合、LANでも接続できますか?
- Q550. AZシリーズ EtherNet/IP対応ドライバは他社製品と混同して使用できますか?
- Q551. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。IPアドレスの設定はどのようにすればいいですか?
- Q552. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。固定I/OのSET-ERRという信号がONしています。SET-ERRはどういう信号ですか?
- Q553. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。移動量を mm や deg で設定することができますか?
- Q554. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。固定I/OのTRIG-MODEとはどのような入力信号ですか?
- Q555. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。通信が確立しません。考えられる原因は何がありますか?
- Q556. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバはExplicit通信に対応していますか?。
- Q557. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバをパソコンで制御(ソケット通信)したいのですが、どうすればいいですか?
- Q558. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。ダイレクトI/O(CN7)の配線は必要ですか?
- Q559. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。通信経由で運転データを書き込んだのですが、電源再投入で書き込む前のデータに戻ってしまいました。通信経由で書き込んだデータは保存されないのですか?
- Q560. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。任意モニタの内容を変更したいのですが、どうすればいいですか?
- Q561. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。検出位置をモニタしたいのですが、どうすればいいですか?
- Q562. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。原点復帰はどのようにおこなえばいいですか?
- Q563. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。ダイレクトデータ運転でデータの変更とTRIGのONを同一フレームで送信した場合、データの変更は反映されますか?
- Q564. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。固定I/OのEXE-ERRという信号がONしています。EXE-ERRはどういう信号ですか?
- Q565. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。メンテナンスコマンドを実行したいのですが、どうすればいいですか?
- Q566. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。Implicit通信の仕様でコネクション数が”2”となっていますが、これはどういう意味ですか?
- Q567. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。上位から送られたデータをサポートソフトMEXE02でモニタすることはできますか?
- Q568. AZシリーズのEtherNet/IP対応ドライバを使用しています。電源を入れるとモーターが急に動き始めました。考えられる原因は何がありますか?
- Q569. NETC01-CCとRS-485通信対応製品を使用しています。C-DATが点灯(通信が確立)しません。何が原因でしょうか?
- Q570. AZシリーズでREADY出力(運転準備完了出力)がONになりません。ONさせるにはどうすればいいですか?
- Q571. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCを使用しています。サイクリック同期位置モード(CSP)とプロファイル位置モード(PP)の違いは何ですか?
- Q572. AZシリーズ 多軸ドライバ EtherCAT対応とオムロン製PLCの組み合わせでドライバの内部プロファイルを使って制御します。4軸タイプで2軸のみモーターを接続し、残り2軸はモーターを接続しない使い方はできますか?
- Q573. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでドライバの内部プロファイルを使って制御します。モーターの分解能はいくつですか?mm設定やdeg設定をしたいので分解能を変えたいのですが、どうすればいいですか?
- Q574. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでドライバの内部プロファイルを使って制御します。DGIIシリーズを使用して、0.00~360.00degで座標管理し、テーブルが1回転したら自動的に位置を0degにクリアすることはできますか?
- Q575. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでドライバの内部プロファイルを使って制御します。原点復帰はどのように実行すればいいですか?
- Q576. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでドライバの内部プロファイルを使って制御します。原点復帰モード(HM)ではどのような原点復帰方法がありますか?
- Q577. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでドライバの内部プロファイルを使って制御します。ABZOセンサの位置をプリセット(P-PRESET)するにはどうしたらいいですか?
- Q578. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでドライバの内部プロファイルを使って制御します。ZHOME運転(高速原点復帰運転)はできますか?
- Q579. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでドライバの内部プロファイルを使って制御します。押し当て原点復帰をするにはどうしたらいいですか?
- Q580. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCを使用しています。ダイレクト入力は使う必要がありますか?
- Q581. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでドライバの内部プロファイルを使って制御します。サーボオフ状態で電磁ブレーキを解除するにはどうしたらいいですか?
- Q582. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでドライバの内部プロファイルを使って制御します。ドライバで発生しているアラームをクリアするにはどうしたらいいですか?
- Q583. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでドライバの内部プロファイルを使って制御します。サーボオンするにはどのようにすればいいですか?
- Q584. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCを使用しています。モーターのトルクや温度をモニタしたいのですが、どうすればいいですか?
- Q585. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCを使用しています。ドライバのアラーム内容を上位マスタで確認するにはどうしたらいいですか?
- Q586. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCを使用しています。ドライバのPOWER LEDとALARM LEDが同時に2回点滅します。何が原因ですか?
- Q587. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCを使用しています。サーボオフ状態でシャフトを手で回そうとすると重いです。なぜですか?
- Q588. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでドライバの内部プロファイルを使って制御します。サーボオンを実行してもモーターが励磁しません。なぜですか?
- Q589. AZシリーズ 多軸ドライバ EtherCAT対応とオムロン製PLCの組み合わせでMC命令を使って制御します。4軸タイプで2軸のみモーターを接続し、残り2軸はモーターを接続しない使い方はできますか?
- Q590. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでMC命令を使って制御します。軸設定で設定するモーターの分解能(モーター1回転のパルス数)はいくつにすればいいですか?またmm設定やdeg設定をしたいのですが、どうすればいいですか?
- Q591. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでMC命令を使って制御します。DGIIシリーズの軸設定はどのようにしたらいいですか?
- Q592. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでMC命令を使って制御します。原点復帰はどのように実行すればいいですか?
- Q593. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでMC命令を使って制御します。現在座標をプリセットするにはどうしたらいいですか?
- Q594. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでMC命令を使って制御します。ABZOセンサの位置をプリセット(P-PRESET)するにはどうしたらいいですか?
- Q595. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでMC命令を使って制御します。ZHOME運転(高速原点復帰運転)はできますか?
- Q596. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでMC命令を使って制御します。押し当て原点復帰運転をするにはどうしたらいいですか?
- Q597. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでMC命令を使って制御します。サーボオフ状態で電磁ブレーキを解除するにはどうしたらいいですか?
- Q598. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでMC命令を使って制御します。ドライバで発生しているアラームをクリアするにはどうしたらいいですか?
- Q599. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでMC命令を使って制御します。サーボオンを実行してもモーターが励磁しません。なぜですか?
- Q600. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでMC命令を使って制御します。モーターを動かすと、しばらくして指令パルス異常のアラームが出ます。何が原因ですか?
- Q601. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでドライバの内部プロファイルを使って制御します。JOG運転(連続運転)はできますか?
- Q602. AZシリーズ EtherCAT対応ドライバとオムロン製PLCの組み合わせでMC命令を使って制御します。JOG運転(連続運転)はできますか?
- Q603. モーターシャフト形状変更など製品のカスタマイズは可能ですか?